やまげんの心の本棚増築中

本を読みたいけど読む時間がない、そんな人へ向けた読んだ気になるブログ

9割の人間は行動経済学のカモである

 

 

 今日は「行動経済学」について

 

9割の人間は行動経済学のカモである ―非合理な心をつかみ、合理的に顧客を動かす

新品価格
¥1,512から
(2019/2/5 19:16時点)

 

【内容】


ソーシャルゲーム

行動経済学の基本中の基本

 

何故なめこを育てることや

カラフルなブロックを

3つ以上並べてモンスターを

倒すことにそこまで

人々が熱狂するのか?


それは魔法石やレアアイテム


サンクコストが関係している

すでに使ってしまって2度と

戻らないお金や時間のこと

 

これにこだわりそれまで以上に

時間や労力やお金を使ってしまう


サンクコストは自分が

選んだ選択に自分自信が

絞られること


自分のものになった物の

価値が高くなる保有効果が

関係してる、ゲームは自分で

育て自分流の、育ち方になる

そこへ愛着が湧くのだ

 


借金をする心理

 

中国の故事に「朝三暮四」

と言う言葉がある

 

昔、猿好きの老人が

猿が増えて家計が

苦しくなったので餌を

減らそうとして

 

「これからはどんぐりの身を、

朝に3つ、暮れに4つやる」

と行ったところ猿は

「少ない」と怒ったが

 

「朝に4つ、暮れに3つやる」

と言いなおすと猿は

大喜びして承知した話。


これは人間は誰しも

将来の利益より目先の

利益を優先する傾向を

持ってる、ということ

 

これを現在重視バイアスと言う


この人間の特性は

借金をしてしまう際に

大きく影響する

 

今買いたいものを買う為に

借金で手に入れてしまうのも同じ

 


時代の流れを掴む基礎知識

プロスペクト理論


プロスペクト理論とは

何らかの価値は絶対量ではなく

変化によって決まるということ


例えば

昨日は900万あったが今は500万

 

昨日は100万あったが今は500万

だと400万円得したような

気分になる後者の方が満足度が高


AKB総選挙

一般の選挙への参加率が

低い若者が何故AKBの

選挙へは投票したのか

 

 

その違いは選挙制度であり

一般の選挙は小選挙区など

仕組みが分かりにくいが

 

AKBは得票数がそのまま

カウントされる仕組みなので

わかりやすいのがうけた

 


現在思考バイアス

 

将来より今が大事という考え

 

肺がんのリスクがあるのに

タバコをやめれない

 

ダイエットすると言いつつ

甘いお菓子を食べる

 

環境破壊と言いつつ

現在の快適な生活がある為

対策を先延ばしにする

 

大事なのは行動経済学

明かされた、このような

知見を知っておくこと

 

そうすれば無意識のうちに

行ってしまう自分の行動を

コントロールできる

 

 

【感想】

 

やっぱ行動経済学おもろい

 

大学の経済学とは全く違う

大学のは無味無臭って感じ

 

借金をする人の心理は

現在重視バイアスが原因

胸が痛いです、、笑

なるべく借金はしないように

 

ただ、借金全てが

悪いわけではないと思う

 

浪費・消費・投資

投資なら借金はいいと思う

 

投資ってのは株とかじゃなくて

自分に投資ってこと

 

ちゃんといつ頃回収できるかも

決めとかないとあかんと思うけど

 

俺は車の免許とパソコン

ローンで行ったけど

それはいいと思ってる

 

車の免許は大学生のうちに

取った方がいいし

その時は時間は余ってたから

 

時間もお金と一緒で

消費・浪費・投資を

考えなあかんと思う

 

その点では車の免許を

貯金してから行くんじゃなくて

払いながらいけるローンで

良かったんじゃないかと思う

 

パソコンに関しては

金利手数料無料やったし

借金っていう感覚すらない笑

 

パソコンが20万

その20万を現金として

回収できてはないけど

情報は手に入られたから

必要な借金やったと思う

 

ただ、毎月27日なると

口座から1万抜かれるのは

悲しかった

 

半年前くらいに払い終わったけど

長かったな、24回払い

 

これ、家とか買ったら

もっとしんどいねんな

 

2年のローンでも

精神的にしんどいのに

35年とかなったら鬱なる

 

話が逸れた

9割の人間は行動経済学のカモである ―非合理な心をつかみ、合理的に顧客を動かす

新品価格
¥1,512から
(2019/2/5 19:16時点)

 

また明日!

 

 

 

自己紹介=自分を売り込む

 

今日は自己紹介について

コミュ障でも1分で「信頼できる人」と思わせる 自己紹介のトリセツ (Panda Publishing)

【内容】

 

自己紹介が簡潔でわかりやすく 

人間的な魅力が伝わるものなら 

相手はあなたに好印象を持ち 

信頼感まで抱くことになる 

 

逆に 、自己紹介で

「なんだかよくわからない人 」

と思われてしまったら

相手はあなたへの興味を一瞬で

なくしてしまうかもれません

 

初めて出会った人に 

いかにして自分の魅力を伝え

自分という人間を

理解してもらい 、次の機会に

つなげていけばいいのか 

 

社会人として働いていくうえで

これらのスキルはとても重要です 

 

 

そもそも自己紹介とは

 

初対面の場所 」で

あなたのことを

知らない相手 」に

自己を紹介をすること

 

自己紹介の主人公は 、

それを聴いてくれる 「相手

 

自己紹介では

「あなたの言ったこと 」が

すべてではありません

「相手が感じたこと 」がすべて

 

普段から 「自分は何者なのか ? 」

「何をどのように言えば 

効果的に伝わるのか ? 」

意識をしておく必要があります 

 

 

自己紹介のNG

 

最初の 1分間というのは

人間の集中力が最も

持続するタイミング

 

このときの印象がそのまま

相手にとっての第一印象になる

第一印象で好感を持たれれば

あとで少々の失敗があっても

好意的に受け取られます

 

逆に 、第一印象がいまいちだと

少々の失敗でも 「ミスが多い人 」

と思われてしまいます

 

こうした人間の心理を

心理学では

「ハロ ー効果 (後光効果 ) 」

と言います 

 

人間関係においては

敗者復活の可能性は

「ほぼゼロ 」です

 

それだけに 、最初が

とても肝心になります

失敗してしまったら

よほどの幸運がないかぎり

関係向上は期待できない

 

〈〈自己紹介のNG〉〉

 

・ 「イタい自己 P R 」をする

 

本当にスゴい人は 

「自分でスゴいと言わない 」

自慢はしない

 

・相手によって態度を変える

 

外見や肩書きや会社名で

態度を変えることは 

自ら将来の可能性を

放棄していることになる

 

・ウソをつく

 

自分のためについてウソで 

相手にいらぬ期待をさせ 

やがてウソであることに落胆させる

 

ウソで目的を達成することは

絶対にできない

 

・ネガティブなことを言う

 

自己紹介でネガティブな

言葉を使うのはご法度

 

それが事実や謙遜だったとしても 

ネガティブな言葉は

相手の心の中にネガティブな

印象を植え付けてしまう

 

相手は

「自己紹介で何を言われたか 」

という細かい内容は忘れても

言葉の印象は深層心理に残る

 

「できません 」

→ 「できる方法を考えさせてください 」

 

「 × ×ならばできます 」 「忙しい 」

→ 「必要とされている 」 「期待されている 」

 

「疲れた 」

→ 「よく働いた 」

 

「やり切った感 」 「ピンチ 」

→ 「成長できるチャンス 」

 

「 ○ ○しないと 、 × ×できない 」

→ 「 ○ ○すれば 、 × ×できる 」

 

「少ししかない 」

→ 「少しはある 」

 

のように言い換える

 

 

人は見た目に左右される

 

「人間は中身が大事 」は正論だが

その前に見た目の印象から

 「中身を知りたいと思うか ? 」

と判断されてしまうもの

 

見た目の印象が悪ければ

中身を見てもらえません

それだけに 、出会った瞬間に

好印象を与えるように

意識をしておく必要がある

 

・あいさつ

基本的なマナ ーができているか ?

 

・声の大きさ

元気さ 、エネルギ ーが伝わるか ?

 

・姿勢

健康的な印象を感じさせられるか ?

 

・表情

明るさ 、人柄がにじみ出ているか ?

 

・身だしなみ

 T P Oをわきまえた 、清潔感のある装いか ?

 

これは面接の際の基準だが

初対面の相手との会話もここが大事

 

ポイントは

「ていねい 」で 「一生懸命 」

 

「流暢な自己紹介 」が

できなくても大丈夫

焦らなくてもいい

 

 

自己開示

 

自己開示をすることで

相手は 「信頼してくれてる 」

と思ってくれます

 

開示する情報が

「自慢 」と受け取られると

かえって逆効果になる

 

相手がどう感じるかを

意識しておいてください

 

自己開示の場面では

「あえて弱い部分をバラす 」

というのがその後の相手との

関係構築を考えると効果大

 

気持ちを表現する

言葉を増やすことで

感情表現も幅広くなります

 

感情別にまとめると 、

次のようなもの

 

 ・喜び や期待

嬉しい 、ワクワク 

満ち足りた 、晴れ晴れした 

誇らしい 、イキイキした

心地いい 、胸がはちきれそう

 

・悲嘆 、失望

がっかり 、うんざり 

げんなり 、みじめ 

情けない 、傷ついた 、寂しい

辛い 、困惑 、無念 

 

・怒り

イライラする 、腹が立つ

憎たらしい 、苦々しい

ムカつく 、うっとうしい

腹に据えかねる 、恨めしい

 

・不安や焦り

落ち着かない 、ドキドキ

混乱した 、もどかしい

心ここにあらず 、パニック

 

 

【感想】

 

自己紹介について知りたかったけど

会話全般に関することが書いてた

 

内容はどこの本にも

書いてあるようなこと

 

自己紹介に関しては

初めて出会った人に 

いかにして自分の魅力を伝え

自分という人間を

理解してもらい 、次の機会に

つなげていけばいいのか 

 

社会人として働いていくうえで

これらのスキルはとても重要です 

 

は、なるほどなと思った

 

と言うのもある今までは

学校、バイト、家族

名乗らんでも何者かが

わかる関係が多かった

 

これからは、”自分が何者か”

を伝える重要性が増すと思う

 

そして、これらは習ってない

教えてくれてない

 

よく言われることで

「相手との共通点を探す」

これは大事やと思う

 

経験則やけど、初対面の人は

どうやっても警戒してしまう

でも、共通点を見つけることで

安心感が生まれ話しやすくなる

 

例えば、大阪出身とか

部活はサッカーとか

猫派やら日本酒好きとか

 

とりあえず何かしらの共通点

見つければ密な関係に進めると思う

 

だから、まずは相手との

共通点を探すことを心がけてる

 

自己開示の場面では

「あえて弱い部分をバラす 」

というのがその後の相手との

関係構築を考えると効果大

 

なるほど

確かに人間らしい部分が

見えると信頼は生まれやすいな

 

いい意味でのギャップは

魅力的な人に見えるよな

 

その意味では

「まぁ、知らんけど」

は結構有効に使える

 

めっちゃ真面目な話しして

最後に「まぁ、知らんけど」で

良いギャップは作れる

 

これもタイミング次第では

適当な奴と受け取られるから

使い時は大事だが

 

とりあえず自己紹介するときは

・相手が主体

・声や姿勢も大事

・自慢話は禁物

・丁寧で一生懸命に

・何が目的で自己紹介するのか

・自慢は禁物

・まずは自分から情報開示

 

みたいな感じか

 

自己紹介とかプレゼンで

ジョブスの真似する人おるけど

あれはやめたほうがいいと思う

 

理由はジョブスは

みんなから認知されてるから

 

ジョブスのように認知されてる人と

何者かわからない人の話し方は

全く異なる

 

ジョブスがiphone

紹介するときに冗談で

ダイアル付きの電話を紹介

f:id:yamagengen:20190202010903p:image

 

ここで、どっと笑いが起きたが

これを何者でもない人がやると悲惨

 

なので、あんまり参考にならないかと

 

分かりやすい単語で

話すなどは重要やと思うけど

これが模範解答ではないと思う

 

「まぁ、知らんけど」

コミュ障でも1分で「信頼できる人」と思わせる 自己紹介のトリセツ (Panda Publishing)

 

ほんなら、また明日!

 

 

 

 

ずるい考え方

 

今日はずるい考え方の本

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門

新品価格
¥1,404から
(2019/2/6 08:08時点)

 

この本での”ずるい”は

「してやられた」のずるい

 

合コンで集金係を引き受けて

カード決済にしポイントを貯める

 

寒空の下、福袋を買うために

並んでいる人たちを見て

福袋代行として利益を得るなど

 

そのような考え方を

ラテラルシンキングと言い

本書ではこの思考法を

実例とともに紹介してる 

 

 

【内容】

 

ラテラルシンキングとは

 

ラテラルシンキングとは一言で

どんな前提条件にも支配されない

自由な思考法

 

(問題)

子供3人にみかん13個を

均等に分ける方法は?

 

考えてください

 

 

 

 

 

 

 

 

1余った1個を均等に分ける

 

2測って均等にする

—————————————-

3ジュースにして分ける

 

4余ったみかんで種を植える

 

 

1,2はロジカルシンキング

3,4はラテラルシンキング

 

ジュースにしてはいけない

などの常識や制約を乗り越え

自由な発想をすることが

ラテラルシンキング

 

駅の改札はICカード

スッと通れるがここにも

ラテラルシンキングがある

 

改札の運賃計算の処理能力が

間に合わずに、人の流れが

止まってしまった

 

ロジカルシンキングでは

・処理能力を上げる

・改札の台数を増やす

 

これにも限界があり

ラテラルシンキングで

・改札の距離を長くした

 

この発想の転換こそが

ラテラルシンキングです

 

 

ラテラルシンキングに

必要な3つの力

 

それは

・疑う力

・抽象化する力

セレンディピティ

 

 

疑う力とは

「ーあるべき」「ーになるはず」

の固定概念にとらわれないこと

 

固定概念に縛られず

自由な発想をするためには

あらゆることを疑うこと

 

 

抽象化する力

 

本質を見抜けは発想が広がる

 

鉛筆の本質は「書く」こと

「書く」を抽象化すると

筆やシャーペンも代用できる

 

抽象化の3つのステップ

1.対象の特定

2.抽象化

3.具体化

 

自動車王のフォードの例

 

当時の移動は馬で

誰もが「早い馬車」を開発した

 

フォードは

馬車(対象の特定)

”早く移動するもの”(抽象化)

自動車(具体化)

 

 

セレンディピティ

 

セレンディピティとは

偶然を偶然として無視しない力

 

お菓子メーカーのロッテが

菓子袋に入れる酸化防止技術

の研究をしていた

 

実験中に鉄粉が発熱した

 

ここで菓子袋には使えないが

カイロとして使えるのでは?

 

そして生まれたのがホカロン

 

 

 

新しい価値は組み合わせから

 

ソーセージを紙に包んで

渡していたが、熱くて持てない

そこで、パンに挟んで渡すようになり

生まれたのがホットドック

 

アイスの容器が返却されずに不足

ザラビアというエジプトのお菓子を

容器にすることで生まれたのが

ソフトクリームのコーン

 

豚汁に麺を入れたら美味しいのでは

そこで生まれたのが味噌ラーメン

 

 

先の先を読む

 

エジソンは電球を発明

→実用化

→大量生産

————————

→電力の供給が必要

 

電球の普及からどんな効果

生まれるかを予測して

発電所」を建設して大儲け

 

 

無駄なものを捨てない

 

まじめに働くアリ

それなりに働くアリ

全然働かないアリ

の3種類がある

 

その割合は2:6:2

20%の働くアリだけにしても

割合は変わらない

 

働きアリ以外が役立たずかと

いうとそうでもない

 

円形の軌道を作りアリの集団を

導くとずっと回り続ける

 

これを打破するのは働かないアリ

働かないアリがどこかへ行ったり

立ち止まることで解決する

 

 

マイナスをプラスに変える

 

阪急電鉄は着工時には

乗客があまりいなかった

 

そこで、乗客の多い場所に

鉄道を敷こうではなく

乗客を創り出すという

全く違う発想をする

 

そして誕生したのが宝塚新温泉

しかし、温泉の客足が鈍くなり

温泉から舞台に

そして宝塚歌劇団が誕生した

 

 

【感想】

 

ロジカルシンキングが教育

で学べるようなことなんかな

 

例えば1+1=2みたいな

 

ただ、ビジネスとか

生きていく上では

ラテラルシンキングも重要だな

 

人生なんて正解ないもの

ばっかやからそれを

どう解釈するか、これは

ラテラルシンキングが強そう

 

今後はコンピューターが

ロジカルシンキング

担ってくれるやろう

 

だから、人間にしかできない

価値の多くはラテラルシンキング

にあると思うから

必要な力なんだと思う

 

小学校の時に、駅のホームで

黄色い線の内側に入らないで

みたいにアナウンスがあった時に

 

見方によっては内側も外側やん

って言って内側に立ったのも

ラテラルシンキングなのかな?

 

最初のみかんの問題で

いかに自分が常識に

囚われてるか分かった

 

柔らかい思考のための

・疑う力

・抽象化する力

セレンディピティ

は大切にしよう

 

なぜ?

どうして?

だから何?

の視点を持つことから

始めてみようかな

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門

新品価格
¥1,404から
(2019/2/6 08:08時点)

 

また明日!

 

武器になる哲学

 

今日は【哲学】について

 

武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50

新品価格
¥1,728から
(2019/2/6 08:07時点)

 

この本は、ビジネスマンのための「哲学の使い方」をまとめた1冊です。哲学というと、これまでは「実世界では使えない教養」と捉えられてきましたが、それは誤解です。実際は、ビジネスマンが、「クリティカルシンキング」つまり現状のシステムへの批判精神を持つために、とても重要な示唆をくれる学問です。(amazon説明より引用)

 

【内容】

 

・論理だけでは人は動かない

 

人の行動を本当の意味で変えさせようと思うのであれば 、 「説得よりは納得 、納得よりは共感 」が求められます 。論理思考に優れたコンサルタントが往々にして事業会社に移ってから苦戦するのは 、論理によって人が動くと誤解しているからです 。

 

アリストテレスは著書 『弁論術 』において 、

本当の意味で人を説得して

行動を変えさせるためには

「ロゴス 」「エトス 」 「パトス 」の三つが

必要だと説いています 。

 

「ロゴス 」とはロジックのことです 。

論理だけで人を説得することは難しいと

指摘はしたものの 、一方で論理的に

ムチャクチャだと思われる企てに

人の賛同を得ることは難しい

 

「エトス 」とは 、エシックス =倫理のことです 。

いくら理にかなっていても道徳的に

正しいと思える営みでなければ

人のエネルギ ーを引き出すことはできません 。

人は 、道徳的に正しいと思えること 、

社会的に価値があると思えるものに

自らの才能と時間を投入したいと考えるもの

 

「パトス 」とはパッション =情熱のことです 。

本人が思い入れをもって熱っぽく語ることで

初めて人は共感します 。

もしシラけきった表情の坂本龍馬が 、

さもつまらなそうに維新の重要性を

訴えていたとしたら 、あれだけの運動を

起こすことができたでしょうか ?

 

 

・私たちは皆 「仮面 」を被って生きている

 

「自分 」と 「ペルソナ =仮面 」の不一致は

ネガティブなものに思われるでしょうが 、

ことはそう単純ではありません 。

人の人格は多面的なもので 、

ある場所でまとっていたペルソナを

別の場所では別のペルソナに切り替えることで 、

なんとか人格のバランスを保って生きている 、

というのもまた人間の実際の姿です 。

 

ペルソナとは、実際の自分のあり様を

保護するために外向きに形成された

「お面 」ということです。

 

人は 、所属する会社や学校 、家庭や友人関係 、

S Mクラブや自治会といった組織や

コミュニティの中に 、いろいろな立場や役回りを

持っているわけですが 、それらは必ずしも

一貫したアイデンティティ

有しているわけではありません 。

 

 

・人はなぜソ ーシャルメディアにハマるのか

 

スキナーは 、次の四つの条件を設定し 、

ネズミがもっともレバーを

押し下げるようになるのはどの条件下か

という実験を行いました 。

 

①レバーの押し下げに関係なく 、一定時間間隔でエサが出る =固定間隔スケジュール

 

②レバーの押し下げに関係なく 、不定期間隔でエサが出る =変動間隔スケジュール

 

③レバーを押すと必ずエサが出る=固定比率スケジュ ール

 

④レバーを押すと不確実にエサが出る =変動比率スケジュ ール

 

スキナ ーの実験によると 、レバ ーを押し下げる回数は 、上記の ④ → ③ → ② → ①の順で減少することがわかっています 。

この結果について 、特に注意して欲しいのが

「 ③レバ ーを押すと 、必ずエサが出る 」より

「 ④レバ ーを押すと 、不確実にエサが出る 」

という条件の方が 、どうもネズミは

動機付けされているらしい という点です 。

 

実験結果を人間に当てはめて考えてみると 、

不確実なものほどハマりやすい 」という

生理的傾向が 、社会の様々な側面に

応用されていることがわかります 。

 

「ソ ーシャルメディアが報酬系

と言われて違和感を覚える方も

多いかも知れません 。

スロットマシンやパチンコはお金や景品という

報酬があるけど 、ソ ーシャルメディアには

どんな報酬があるの ?という疑問ですね 。

確かにソ ーシャルメディアは金銭的報酬を

与えてくれません 。ソ ーシャルメディアが

人に与えてくれる報酬はド ーパミンです 。

 

ツイッタ ーやフェイスブック 、メ ールは

予測できません 。これらのメディアは

変動比率スケジュ ールで動いているため 、

人の行動を強化する (繰り返しそれを行わせる )

効果が非常に強いのです 。

なぜソ ーシャルメディアにハマるのか ?

それは 「予測不可能だから 」というのが 、

近年の学習理論の知見がもたらしてくれる

答えだということになります 。

 

 

・人は 、自分の行動を合理化するために 、

意識を変化させる生き物

 

私たちは 「意思が行動を決める 」

と感じますが 、実際の因果関係は逆だ 、

ということを認知的不協和理論は示唆します 。

 

外部環境の影響によって行動が引き起こされ 、

発現した行動に合致するように意思は 、

いわば遡求して形成されます 。

つまり 、人間は 「合理的な生き物 」ではなく

後から 「合理化する生き物 」なのだ

というのがフェスティンガ ーの答えです 。

 

 

・「わかりあえない人 」こそが 、

学びや気づきを与えてくれる

 

哲学というのは 、世界や人間の本性について

考察する営みですが 、では古代ギリシア

時代以来 、膨大なエネルギ ーをかけて

考察が積み重ねられてきたにもかかわらず 、

未だに 「これが決定打 ! 」とされるものが

確定されないのは 、なぜなのか 。

答えは明白です 。ある人にとって

「これが答えだ 」とされるものが 、決して

「他者 」にとってのそれではないからです 。

 

ここで言う他者とは 、

「なかなかわかりあえない相手」という意味です。

 

未知のことを 「わかる 」ためには 、

「いまはわからない 」ものに

触れる必要があります 。

いま 「わからない 」ものを

「わからないので 」と拒絶すれば

「わかる 」機会は失われてしまい 、

「わかる 」ことによって 「かわる 」機会も

また失われてしまう 。だからこそ

「わからない人 =他者 」との出会いは 、

自分が 「かわる 」ことへの契機となる 。

 

これが 、レヴィナスの言う

「他者との邂逅がもたらす可能性 」です 。

 

 

ナッシュ均衡 ─ ─ 「いい奴だけど 、売られたケンカは買う 」という最強の戦略

 

ナッシュ均衡というのはゲ ーム理論の用語です 。

ゲ ームに参加しているどのプレイヤ ーも 、

他の選択肢を取ることで期待値が向上しない 、

つまり 「均衡 」している状態を指します 。

 

ナッシュ均衡を説明するための思考実験として

最もよく知られているのが

囚人のジレンマ 」です 。

 

結論はまず協調し 、相手から裏切られない限り

協調し続けるというプログラムが 、

「繰り返し囚人のジレンマ 」ゲ ームに

おいては最強の戦略となる

 

 

・学びは 「もう知ってるから 」

と思った瞬間に停滞する

 

アリストテレス無知の知とは 、平たく言えば

知らないということを知っている

ということです 。なぜこれが重要かというと 、

そもそも 「自分は知らないのだ 」という認識を

持てないと学習がスタ ートしないからです 。

 

①知らないことを知らない

②知らないことを知っている

③知っていることを知っている

④知っていることを知らない

 

まずは①から②へと進まないと

学びへの欲求や必要性が生まれない

 

「要は ○ ◯でしょ 」とまとめてしまいたく

なったときには 、そうすることで

新たな気付き ・発見が失われてしまう

可能性があるのだ 、ということを

思い出しましょう 。容易に 「わかる 」ことは 、

過去の知覚の枠組みを累積的に

補強するだけの効果しかありません 。

 

本当に自分が変わり 、成長するためには 、

安易に 「わかった 」と思うことを 、

もう少し戒めてみてもいいのではないでしょうか 。

 

 

【感想】

 

タイトルの”哲学は武器になる”

哲学って回りくどくてややこしいイメージやけど

案外そんなことなくて腑に落ちる部分は

たくさんあった

 

人類が長年問い続けてきた「幸せとは?」

のようなありがちな問いは哲学者の力を借りれば

ほとんど解明されてるんかもなと

 

解釈は人それぞれやから哲学が決定的な

答えを導けていないところもすごい

 

“「わからない人 =他者 」との出会いは 、

自分が 「かわる 」ことへの契機となる 。

これが 、レヴィナスの言う

「他者との邂逅がもたらす可能性 」です 。”

 

と本書にあるように自分と違う意見は

何かを発見できるきっかけになるやろうから

共感はできなくても理解はしようと思った

 

例えばマルチとかやってる人は嫌いやねんけど

それを頭から否定するんじゃなくて

どういう背景で、どういうビジネスモデルか

など考えていけば、

この人は今の会社の上司が嫌いで

その環境から逃げたいだけ

とか、他人からも学べる部分もあるのかなと

武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50

新品価格
¥1,728から
(2019/2/6 08:07時点)

それではまた明日!

誰が相手でも盛り上がる方法

 

ども、今日は【話術】について

 

・他人の悪口を言われてる時の対応の仕方

・初対面の人との話題

・少し親しい人との話題

いつ、誰が相手でも必ず盛り上がる 銀座の雑談手帳

 

 【内容】

 

他人の悪口を言われてる時の対応の仕方

 

悪口を言われて共感することもできず

「私はそうは思いません」とも言えないときは

言葉をポジティブに変換して返事する

 

例えば、あの人に仕事を押し付けられる

→頼りにされている証拠ですよ+労う言葉

 

 

初対面の人との話題

 

初対面の人とのはじめの会話は天気が服装


服装は自分がいいなと思うものを

言葉にして素直に伝える


天気は週末の天気予報を

外出日和で良かったですね

あいにくの雨で残念ですね


晴れてる時はみんな晴れてるので共感しやすい

 

 

少し親しい人との話題


・健康法の話をする

最近お疲れですか?と聞き、

風邪の引きかけは交互浴して直してますと

自分の話も交える

 


・学生時代にはどんな音楽が流行った?

趣味の話なので喧嘩にはならない


・出張行く人なら出張先で必ず食べるもの


・1ヶ月休み取れたら何する?


・似ている有名人


・お酒飲むとどうなる?

まずは自分の恥ずかしいとこから見せる


・同窓会の話


・初めてしたアルバイト

 


親しくなってから

 

・結婚、子供、孫

 

 

【感想】

 

他人の悪口を書いてる時の返しは難しい

どっちの肩も持ちたくないけど、

否定もしたくないしって状況で

ポジティブな言葉で返すのは良いね

 

「あの人に仕事を押し付けられる」と言われたら

「頼りにされてる証拠ですよ+労いの言葉」

 

これは色々ところで応用できるな

 

 

初めてしたアルバイトは盛り上がりそう

みんなしたことあるやろうし

歳離れてても歳近くても面白い部分あるやろうな

おっさんの初めてしたアルバイトとか気になる

 

 

家族の話は仲良くなってからやけど

その境界って難しいよな

職業とかもどのタイミングで聞くのが良いのやら

 

職業や年齢を聞かれることすら嫌な人も

おるみたいやし万人向けの正解はないやろな 

 

結局はその場の空気をどれだけ

感じ取れるかちゃうかな

 

いつ、誰が相手でも必ず盛り上がる 銀座の雑談手帳

まぁ、知らんけど それではまた明日!

 

 

 

 

 

 

主人公の成長速度が半端ない官能小説

 

ども、今日は、昨日のツイッター

アンケートの結果「官能小説」が

一位やったから官能小説の読書感想文

人妻たちに、お仕置きを (二見文庫)

新品価格
¥799から
(2019/2/6 08:10時点)

 

 

【内容】

 

人妻監禁というありきたりな設定だが

物語は途中から大きく動き出す

 

3人の人妻を誘拐した理由は

裏切られ自殺した父親の復習

 

人妻の各家庭はヤクザとつながっていたり

主人公の歩の父親を騙したことを知る。

 

歩は父親の多額の借金を抱えていたため

この犯行に及んだあと自殺する予定

 

歩の今の状況は信じていた家族の裏切りと知り

歩を救ってあげたい感情と同時に

大切にされてない家庭から自由になりたいという

感情が彼女たちに芽生え始める

 

誘拐された人妻である理沙の父親の金庫に

多額のお金があることを知り

主人公と人妻たちは人生を

リセットするため結託し強盗する

 

【感想】

 

俺が興奮・感動した言葉集

 

・その日も彼女は白のタイトスカートを身につけていた。はち切れんばかりの豊満なヒップは、スリットの入った控えめなミニスカートを押し上げ、うっすらとパンティのラインを透けさせていた。

 

・まりこの尻がじりっと動いて、

押し付けていた硬い分身がギンと漲る。

 

・三十五歳の成熟した女性が、

十七歳の腕の中で色気をあふれさせ、

悩ましく悶えている。

 

・甘い匂いに汗ばんだような体臭が入り混じり、

淫糜なな香りが歩の鼻先をくすぐっていた。

 

・スイカを半分に割ったほどの大きな乳房は、

つきたてのお餅のように白く、

年齢を重ねてハリを失い、

少し左右に揺れている

 

・艶かしく熟れた乳房を、歩は根元から

頂点にしぼり上げ、先端の突起を指先で弾いた

 

・指先が肉の壁を掻き混ぜている

 

・亀裂を上から下まで、何度も舌ででなぞられる。

 

・温かなとろみが、身体の奥から

染み出ていくのがわかった。

 

・硬い肉エラが、肉壁を擦り上げていく

 

・久しぶりの肉悦は、たとえ無理やりの

陵辱であっても、人妻の肉体に歓喜

刻印を刻みつけていた

 

・花園からこぼれ落ちる蜂蜜のような愛液が

ぬめ光り、指はヌルヌルと清らかに動いている

 

・四十二歳の人妻は、ついさっき

昂ぶった青年の若茎を味わった

 

・大きく痙攣し、ウユムの肉棒を食い締める

 

・ミニスカートをまくられ、

パンティの上から、ふっくらとした肉厚

の花溝をゆるゆると刺激される

 

夫のものとは比べ物にはならない
こう言う展開での夫や彼氏ちん子ちっさい

 

あれほど短かった菊門のシワが

大きく引き伸ばされている

 

熱い樹液が膣粘膜に飛沫する

 

鼠蹊部やふっくらした肉丘に丹念に下を這わせる

 

 

 

主人公の歩の成長速度が速すぎる

童貞やったのに

1人目の女性で2回イかせる

2人目はベロでイかせる

3人目でアナルプレイ、そしてアナルでイかせる

東南アジアから媚薬を取り寄せる

 

いやいや、凄すぎるやろ

 

人妻系あるあるやけどなんでみんな

セックスレスで夫の〇〇は小さいんやろ

 

人妻たちに、お仕置きを (二見文庫)

新品価格
¥799から
(2019/2/6 08:10時点)

 

それではまた明日!

 

 

お金がたまらない人の習慣

ども、今日はお金について

お金が貯まらない人の悪い習慣39

本書は決して、お金持ちになるための本ではなく、「悪習慣を絶ち切れば、生活に困らないレベルのお金は貯まる。その結果、お金から自由になれる」との思想に基づいたもの。自身の体験や、「お金の貯まらない人たち」の数々の事例を盛り込みつつ、20~30代のお金の悩みを抱える“お金初心者”向けの「お金本」。

 

【内容】

 

・夢に期限をつける

 

いつかは訪れない。

 


・お金儲けは悪いことと思っている

 

社長とかになる人は人望などの

魅力があるからこそのお金持ちだと思う。


そうだはなく、

お金持ち=世の中にたくさん役に立ってる人

 


・ビジネス書ばかり読んでいる人

 

一見勉強熱心だがこれは

行動までしていない人の多い。

アウトピットを大切に

 


・夜型人間=だらだら時間を浪費し続ける人間

 

夜に生産性の高いことはできない

朝は大量が回復し物事に向き合えるため

処理能力が上がる

飲みの二次会は浪費する可能性が高いの

 


・家に着くとまずテレビをつける

 

テレビは時間泥棒

 


ダニエル・カーネマンプロスペクト理論

 

特別ボーナスで30万円もらうとする。

それを、同僚に一週間で倍にするから貸してくれ

と言われると多くの人は貸さない

逆に、ギャンブルで一文無しになって

次のレースで30万円つぎ込めば負けが取り戻せるかもしれないと言う場面ではリスク覚悟でつぎ込む

 


人は得する場面では守りに入り、

損する場面ではギャンブルを好む。

すでに損をしていると最後の大勝負を好む。

 

 

【感想】

 

確かにテレビは時間泥棒やな

youtubeもやけど

 

まぁ、買うほどの本ではないな笑

どこにでも書いてあるようなことまとめただけ

お金が貯まらない人の悪い習慣39

また明日!