やまげんの心の本棚増築中

本を読みたいけど読む時間がない、そんな人へ向けた読んだ気になるブログ

酒にまつわるあれこれ

 

ども、今日はお酒について

酒は百薬の長と呼ばれているが

果たして本当なのか

酒好き医師が教える 最高の飲み方 太らない、翌日に残らない、病気にならない

新品価格
¥1,512から
(2019/2/6 08:16時点)

 

この本では

 

・正しい飲み方

・二日酔いを回避する方法

・飲酒中のおしっこの色診断

・14万人の調査で分かった病気にならない飲み方

・鍛えれば魚強くなる、は本当か

 

【内容】

 

飲み会では先に油を使った物を食べる

 

油分は胃での収時間がとても長い

 

アルコールを飲んで、

体の中でまず吸収されるのは胃

といってもその割合は5%

残りの95%は小腸で吸収

 

なので、アルコールを腸に送らなければ

一気に吸収されることはない

 

油は胃での吸収時間が長い

そして、胃の出口となる幽門を閉める

 

そうすることで腸にアルコールが行くことなく

アルコールの吸収を抑えることができる

 

カルパッチョやマヨネーズを使ったもの

唐揚げ、フライドポテト、チーズなどが効果的

 

 

二日酔いを回避する方法

 

二日酔いの原因は基本的に体の処理能力を

超えるアルコールを飲んだということ

 

摂取する酒と同じ量の水を飲むように心がける

 

飲む前に胃の中に何か入れることで

アルコールの吸収速度ご抑えられる

 

 

飲酒中のおしっこの色診断

 

お酒を飲んでトイレに行きたくなるのは

アルコールの脳下垂体にある抗利尿ホルモンが

抑制され、必要以上に尿が出るから

 

実際にビールを飲んだ後の尿の量は

ビールの1,5倍になることがわかってる

 

尿の色の変化で状態がわかる

 

色が濃く少量になると危険

これは脱水気味になりつつある恐れ

 

歳を重ねるごとに脱水症状になりやすくなる

 

 

14万人の調査で分かった病気にならない飲み方

 

結局は適量飲酒と休肝

 

日本人の適量は1日20グラム

これはビールなら中瓶一本

日本酒なら一合

ワインならグラス二杯

 

休肝日がない人は1,8倍死亡リスクが高まる

それプラス喫煙は最悪の組み合わせ

 

1週間に2日以上の休肝日を設けらのが理想

 

 

顔が赤くなる人とならない人の違い

 

原因はアセトアルデヒド

体内でアルコールが代謝される際に

発生するアセトアルデヒドの毒性が原因

 

アセトアルデヒドの作用で顔などの

毛細血管が拡張されることで赤くなる

 

アセトアルデヒドは交感神経の刺激作用が強い

その結果脈拍が上がり、血圧が上がり助長

アルコール本来の血流を促す作用も手伝う

 

顔が赤くなるかならないかの違いは

アセトアルデヒドを分解する

アセトアルデヒド脱水素酵素が大きく影響

 

赤くなるのは黄色人種のみ

酒に強く赤くならない黄色人種 50%

酒に少し強く顔が赤くなりやすい黄色人種 40%

酒に弱く赤くなる黄色人種 10%

 

赤くなる人は酒が強いことはないが

酒に少し強い確率が高い

 

 

鍛えれば魚強くなる、は本当か

 

遺伝によって決められてる

 

白人や黒人は酒豪になる遺伝子が100%

黄色人種は50%程度、下戸が10%.

残りは強くなる可能性がある

 

アセトアルデヒドを分解する

アセトアルデヒド脱水素酵素

酒豪になれる可能祭がある50%の人は

の機会が増えれば活性化され増える

 

ただ、飲まなくなると弱くなる

 

なので、久しぶりに飲んで酔いが早い人は

50%の中に入ってる確率が高い

 

【感想】

 

俺は酒豪になれるタイプなんやろな

毎日のように飲んでる時は酔いにくいし

久しぶりに飲んだ時はすぐ酔うから

 

そして、最近は二日酔いも多い

 

でも、お酒はやめられないよね

あの記憶が断片的になって飛ぶ感じ、好き

 

ちなみに最近の失敗エピソードは

酔いすぎて帰ってきた記憶もなく家で寝てたら

朝、おとんに叩き起こされて

「何で家の前にパンツとインナーあるねん!」

って怒鳴られてんけどジーパンと上着は部屋にある

 

ジーパンと上着が外にあって

部屋にパンツとインナーがあるなら分かる

 

パンツとインナーが外にあるってことは

外で全裸になったのだろう、訳分からん

 

んー、お酒は怖いね

酒好き医師が教える 最高の飲み方 太らない、翌日に残らない、病気にならない

新品価格
¥1,512から
(2019/2/6 08:16時点)

 

それではまた明日!

 



学校は必要なのか

 

ども、今日はこの本

「学力」の経済学

新品価格
¥1,728から
(2019/2/6 08:17時点)

 

本書は、「ゲームが子どもに与える影響」から「少人数学級の効果」まで、
今まで「思い込み」で語られてきた教育の効果を、科学的根拠から解き明かした画期的な一冊である。

 

ゲームは子どもに悪影響?教育にはいつ投資すべき?ご褒美で釣るのっていけない?思い込みで語られてきた教育に、科学的根拠が決着をつける!

anazonの購入サイトより

 

【内容】

 

「お金」早いご褒美なのか

 

「ヤバイ経済学」の著者である

シカゴ大のレヴィット教授らが行った実験

 

ご褒美としてお金の代わりにトロフィーを

子供にご褒美として与える

 

400円程のトロフィーだが400円のお金より

大きな効果があったことがわかった

 

結果は子供が小さいうちはトロフィーのように、子供のやる気を刺激するようなお金以外のご褒美

 

中高生以上はお金が効果的

 

お金というご褒美を否定するのではなく

金融教育も行えば良い教育となるだろう

 

 

テレビやゲームは悪影響か

 

研究の多くはテレビやゲームは子供達にもたらす

負の因果効果は私たちの予想より低いと、結論

 

ゲームの中での暴力行為を

学校でやろうと考えるほど愚かではない

 

 

「頭が良い」と「よく頑張った」

だちらが子供に効果的か

 

頭が良いと褒めるのは子供の元々の能力を賞賛

よく頑張ったは子供の努力を賞賛

 

ミューラー教授の研究結果では

能力を褒めることは子供のやる気を蝕む

とあり、頑張ったとはまた子供の方が成績が

高くなる傾向がある研究結果

 

なので、努力の過程を褒める言葉を使う方がいい

 

 

学校は必要か

 

 

学校は学力に加え、非認知能力を培う場なので必要

 

IQや学力テストで計測される能力=認知能力

忍耐力や社会性や自尊心=非認知能力

 

将来の年収や就業形態には非認知能力が

大きく影響してるという研究結果

 

それらの非認知能力は「人から学び、獲得する」

なので、学校はただ単に勉強をして認知能力を高めるだけではなく非認知能力を培う場でもある

 

 

【感想】

 

 

学校いらんくないらって思うことも多々あったけど

“学校は非認知能力を培う場としても機能してる”

と言われると確かにそうだなと

 

学校の代わりに非認知能力を子供のうちから学ぶところはないだろうしやっぱり学校は最低限あるな

 

この本は親が子供に対して

どのような教育が効果的か、が詳しく書かれてる

 

その中でも、ゲーム禁止とかが成績向上に

意味ないっていうのは安心感

 

ゲームを禁止にしたところで勉強を代わりにやるわけではないし意味ないと思ってた

 

 

”良い先生”ってどんな人やと思う?

 

俺は非認知能力と言われると自尊心や継続力を

伸ばすことができる先生やと思う

 

勉強なんてネットでも塾でも学べる

 

そこで、教師の価値は「生き方」とかを

教えてあげれる先生が大事ちゃうかな

 

 

教師になる人って学校が好きやから目指す

でも、生徒の中には学校が嫌いな生徒もおる

 

そんな生徒の気持ちは教師もわからず孤立

 

真面目に勉強して来た人が多いやろうから

他のタイプの気持ちは分からんのかもな

「学力」の経済学

新品価格
¥1,728から
(2019/2/6 08:17時点)

  

それではまた明日!

人工知能は人間を超えるか

 

今日は「人工知能」について

 

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)

新品価格
¥1,512から
(2019/2/6 08:11時点)

最先端の人工知能技術

ディープラーニング」をめぐっては、

グーグルやフェイスブックなどが
数百億円規模の激しい投資・人材獲得合戦を展開

一方で、宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士や、実業家のイーロン・マスク

ビル・ゲイツなどが、「人工知能は人類を滅ぼすのではないか」との懸念を相次いで表明した。

 

そのテクノロジーは、

ヒトを超える存在を生み出すのか。
人間の仕事を、人類の価値を奪うのか。

 

 


【内容】

 

人工知能の可能性と現状

 

1,うまくいけば急速に発展する

それを可能にしたのは「ディープラーニング

と言う領域が開拓されたから

 

2,一方で冷静に現状でできることは限られてる

例えば、掃除をするとか将棋をするとか

 

限定的な範囲では人間を上回る

ただ、足し算で電卓が人間を

超えたのと何が違うのだろうか

 

今の人工知能は実力より期待値が

はるかに大きくなっている

 

「大きな飛躍の可能性」はあるが

それは期待値と上限値を分けて考えないとダメ

 

宝くじで一等が当たることと

当たる気になるのと同じように

 

 

人工知能の定義

 

そもそも定義すら専門家によって違う

 

京都大学大学院教授の西田豊

「知能を持つメカ」ないしは「心を持つメカ」

 

東大大学院 堀 浩一

人工的にに作るあたらしい世界

 

東大大学院 工学部准教授で著者の松尾豊

人口的に作られた人間のような知能、ないしはそれを作る技術

 

のように定義すら曖昧

 

世間の考える人工知能にも大きな差があり

レベル別に分ける

 

〈レベル1 〉

単純な制御プログラム

 

家電製品の人工知能搭載とかはこれ

こういった技術は「制御工学」や

「システム工学」と言う名前ですでにある

 

〈レベル2〉

古典的な人工知能

 

将棋のプログラム、掃除ロボット

振る舞いのパターンが極めて多彩

 

〈レベル3〉

機械学習を入れた人工知能

 

ビッグデータを元に自動的に

判断したりするような人工知能

 

画像で自動認識するのとかはこれ

 

〈レベル4〉

ディープラーニングを取り入れた人工知能

 

機械学習をする際のデータを表すための

変数(特微量)と呼ばれるもの自体を学習

 

 

ディープラーニングとは

 

データをもとにコンピューターが

自ら特微量を作り出す

 

例えば画像認識の研究では

機械学習アルゴリズム特微量の設計は

長年の知識と経験が必要な職人技であった

 

その画像はヨットなのか花なのか動物か

気が遠くなるような努力で性能を上げていた

 

これが、ディープラーニングによって

人間が介在しなくても良い領域になった

 

これを著者は

人工知能研究における50年来のブレイクスルー」

と言っている

 

 

シンギュラリティは起きるのか

 

物理学者のスティーブン・ホーキング博士

実業家のイーロン・マスクビル・ゲイツなどが、

人工知能は人類を滅ぼすのではないか」

との懸念を相次いで表明した。

 

シンギュラリティとは人工知能

自分の能力を超える人工知能を生み出す時点の事

 

0,9を1000回かけるとほぼ0

1,1を1000回かけると10の41乗 非常に大きい数

 

1,1になる点それは無限大に発散するとこから

特異点」と呼ばれている

 

人工知能が人間を征服するとしたら

知能だけではなく生命も作らないといけない

 

人間=知能+生命であるから

 

人類は今まで一度も生命を作っていない

 

もし、仮に生命を作ったとして

それが人類より優れた知能を持ってる

必然性は全くない

 

逆に人間より知能の高い人工知能

生命を与えることは可能か

 

自らを維持し複製できるような生命ができて

初めて、自ら保存したいという欲求

そして、複製したいと言う欲求が出てくる

それが「征服したい」と言う意思につながる

 

生命の話を抜きにして、人口知能が

勝手に意思を持ち始めるのは現実的でない

 

 

【感想】

 

人工知能、怖いワード

ただ、著者も言ってたよう

に電卓が人間を超えたのと変わらない

 

特定の分野で強いだけの存在で

生命を持ってるわけではないから

種を残すと言う意思にさは芽生えない

 

人工知能といえばターミネーター

思い浮かぶねんけど、あれが世界中に

増殖するのは現実的ではないよな

 

あれ作るなら半導体やら鉄やら

材料が必要やから人間に頼らなあかんやろ

 

まさか、ターミネーターがレジ打ちのバイト

してるわけはないやろうし

 

そんな依存してる状況では無理ちゃうかな

 

あるものを分析する能力は長けてると思うけど

人間みたいに想像することは難しいだろう

 

人間がここまで成長した要因の

虚構を信じる力(金、社会、国)は

人工知能には持たないだろうし

 

でも、早く俺たちの仕事を奪ってくれ

2045年まで待てないぞ

明日にでも奪いに来てええんやで

 

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)

新品価格
¥1,512から
(2019/2/6 08:11時点)

それではまた明日!

 

 

2016年には420万人の赤ちゃんが死んでる

 

質問です。

世界の人口のうち極度の貧困にある人の割合は、過去20年間でどう変わったでしょう?

 

1,約2倍になった

2,あまり変わってない

3,半分になった

 

 

私は2のあまり変わってないを選びました

 

正解は3,の半分になったです

 

日本でのこの質問の正答率は10%

これほど大きな世界の変化でさえ間違える

 

そもそも、世界の見えない部分については

初歩的なこんな事実でさえ知らない

 

この本はそんな世界の常識をデータと共に

見ていき、正しく世界を見れるになる本

 

先週くらいからの発売やけど

もう売り切れてる店もある

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

新品価格
¥1,600から
(2019/2/6 08:18時点)

 

恐らく今年の話題の一冊になる

 

この本を読んだら世界は平和で

ポジティブで幸せな気分になる

 

いかに、ニュースとかで悲観的に

操作されてたかがわかると思う

 

 

【内容】

 

 

2016年には420万人もの赤ちゃんが無くなった

 

これはユニセフによる調査で分かった

 

このような「比較対象がない数字」は

ニュースや慈善団体のチラシでよく見かける

 

世界で420万人の赤ちゃんの亡骸

 

想像できるだろうか?

しかも、ほとんどが簡単に

予防できる病気で亡くなった

 

冷静に考え前年と比べる

2015年は440万人であった

2014年は450万人

 

1950年は1440万人

 

当時は今より1000万人以上の多くの

赤ちゃんがなくなっていた

 

そして2016年は計測以来もっとも低い

 

人類は以前より多くの命を

救えるようになっている

 

このように数字を比べないと

それに気づくことすらできない

 

先進国と発展途上国

 

f:id:yamagengen:20190122202133j:image

 

女性1人当たりの子供の数と

5歳まで生存する子供の割合

 

これは1965年のデータ

 

f:id:yamagengen:20190122202312j:image

2017年のデータはこれであり

もはや先進国と発展途上国の隔たりは無い

 

先進国と発展途上国という呼び方

そのものが時代遅れである


いわゆる先進国と発展途上国と言われてた差はなくなってる、その概念すらもはや時代遅れ

 

 

製薬会社に対する偏見

 

製薬会社とユニセフ

10年契約を結んで薬を買い入れる

 

どの製薬会社にするかは競争入札

 

長期的に大量に買い入れてもらえれば

製薬会社にとってありがたいので、

入札価格はかなり割安になる

 

決まった製薬会社はスイスにあるとある小さな

家族経営の会社であった

 

ありえないほどの安値で入札しており、

1条あたりの値段が原料価格より安かった

 

このカラクリを実現できた理由は

金利であった

 

ユニセフから4日後に代金を支払ってくれ

原料の仕入れ先への振込は30日後

 

金が眠っている26日間で金利を稼ぐ

 

これによりユニセフは薬を安く仕入

製薬会社も採算がとれる

 

製薬会社が違法な手段で利益を

出していたというイメージは違った

 

正しい見方をする方法

・悪いニュースは広がりやすい

・数字を比較しよう

・ゆっくりした変化でも変化していることを心に留める

 

などのルールを紹介している

【感想】

 

 

今まで色々本を読んできた

印税目当ての薄っぺらい本が多いのも事実

 

ただ、この本は1人の研究者が命をかけて

世界の正しい見方についての方法やデータが

事細かに書いてあり、とても為になった

 

数学や物理などの学問で学んだ事は

変わらないことが多い

 

例えば1+1はずっと2であるように

 

ただ、世界についての情勢は

日々変わり続けており、

良い方向に向かってる

 

世界についての最新の知識が得られ

情報に左右されない方法も書いてる

 

アフリカは貧しい地域である

俺はずっとそう思っていたけど

アフリカも成長しておりイメージより

ずっとみんな幸せに暮らしいているように

 

 

今まで外側の世界については

悲観的に見ていたがこの本で

考え方が変わった

 

 

ニュースで報道される悲しい事件の中に

埋もれてしまっていて気付かないが

世界は良い方向に着実と向かってる

 

これはみんな読むべし!

 

世界についての最新の知識が得られる

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

新品価格
¥1,600から
(2019/2/6 08:18時点)

  

それでは、また明日!

 

 

 

松下幸之助 道を開く

 

おはようございます!

 

今日はパナソニックの創業者の

松下幸之助さんの本「道を開く」です

道をひらく

新品価格
¥940から
(2019/2/6 08:20時点)

 

1968年に出た本で古典といってもいい本やけど

今でも参考にできる箇所は多くある

 

不変の真理や理想の日本人像が

描かれており、「幸せとはなんぞや」

「身も心も社会も豊かにするには」

「仕事」について書かれている

 

ページ数多くないから1時間くらいで読める

 

それでは行ってみよう

 

 

【内容】

 

俺が響いた箇所を抜粋していく

 

 

自分の道は自分だけのもの

 

他人の道に羨んで立ち止まっても

自分の道のりは変わらない。

それなら、道がたとえ遠くても

歩みを止めないで進もう。

自分だけの道だ

 


盲目の人の方がつまづかない

 

一歩一歩慎重に謙虚に進むからである。

逆に見えると油断をし石につまずく

人生でも思わぬ怪我をしたくなければ

一歩一歩を、慎重に謙虚に進むことである。

 

 

心をなおす方法


身なりを直す時は鏡でなおせるが

心は鏡がないのでなかなか治らない、

だが、心の鏡はある。

それは周囲の人々である。

その人たちの意見を素直に聞くことで

自分の心の鏡として機能する。

決していう通りにしろということではない

 

 

動物園の動物はどこか寂しそう

 

サバンナに住んでいる動物は

死と隣り合わせで危険な状況ではあるが

幸せそうである。しかし動物園の動物が

なぜか幸せじゃないように見えるのと同様に

人間も不安もなく心配もなくなれば

動物園の動物のようにどこか

寂しいという感情になるのだろう。

 


100のことを行い1つだけ成れば成功か失敗か

 

たとえ、失敗の99個を学び一つ成ったと

したら成功と呼べるのではないだろうか

 

99の失敗に目を向けるのか

1つの最高に目を向けるかで考えが変わる。

 


額に汗する姿は尊いが、

ずっとその姿は知恵のない話である

 

楽に成果を出す工夫もまた尊い

 

東海道をテクテク歩きのは尊い

だが、人々の進化とともに車や飛行機など

額に汗をかかなくなるようになった

 

怠けろということではなく、

楽々と働き成果を出す工夫が大事。

 

 

【感想】

 

50年くらい前の本やけど良いこと言ってる

って思うって事は世の中は技術的には大きく

変化してけど本質は変わってないのだと思った

 

自分の道は自分だけのもの

 

他人の道に羨んで立ち止まっても

自分の道のりは変わらない。

それなら、道がたとえ遠くても

歩みを止めないで進もう。

自分だけの道だ

 

カッコ良すぎない?

信じて突き進みます!幸之助さん

 

 

 

読んだら元気でる本だったな

 

道をひらく

新品価格
¥940から
(2019/2/6 08:20時点)

それではまた明日!

 

女の心理学

 

おはよ、今日は女の心理学について

面白いほどよくわかる! 「女」がわかる心理学

新品価格
¥1,296から
(2019/2/6 08:21時点)

 

色々な女の図鑑、見ていきましょう 

 

・ホストにハマる女の心理

・お揃いにしたがる女の心理

・ブランドものを買う心理

・女がサックスに求めるものとは?

・サックス心理テスト

男性誌は袋とじが多いのに女性誌は付録が多い理由

【内容】

 

 

ホストにハマる心理

 

自己評価が低い女がハマる

普段は自分に自信が無いために

人から褒められても素直に受け取れない

 

しかし、ホストに何度も言われると

そのうちに快楽となり

「ここに来れば褒めてくれる」と感じ始める

 

また、自己顕示欲が強い女もハマりやすい

イケメンのホストと仲良く外で歩くことは

女性の自己顕示欲を満たすことが出来るから

 

 

男性誌は袋とじが多いのに

女性誌は付録が多い理由

 

男性は見てはいけないもの惹かれ

女性はおまけのお得感が嬉しい

 

これは採集時代の名残であると言われ

男性はより大きな獲物を狩ろうと躍起になり

女性は木の実や山菜を採ることが由来である

 

男性が袋とじに惹かれる理由は

カリギュラ効果」と言われ、

これは禁止と言われたらやりたくなる心理である

 

 

おそろいにしたがる女

 

相手との一体感を得たいという心理のため

 

お揃いのものを持つことが

仲のいい証拠であると考えているため

 

また、マーキングの意味もあり

独占欲を堂々と主張する行動とも言える

 

 

ブランド物を買い漁る女

 

ブランド物を身につけることで

自身の社会的価値を押し上げてくれると思わせる

 

社会的に評価の高いものを身につけることで

自分まで社会的に評価が高いと錯覚するのは

心理学的には「同一化」と呼ばれている

 

女に「何でもいいは」は禁物

 

女は一緒に考えて欲しいのである

一緒に考えて共感して欲しいと思ってる

 

女がセックスに求めるものとは

 

女は触れ合いを求める

セックスとは愛を確かめる行為であり

愛情を感じると性欲が起こる

 

失恋すると髪を切る心理

 

失恋に限らず、嫌なことがあると不安や葛藤に

よって生じる心理から自分を守るために

何かしら行動をとろうとする

 

つまり、髪を切ることでイメージを変え

失恋した自分とは違う自分を演出することで

防衛していると考えられる

 

 

最後にあなたのサックス傾向がわかる心理テスト

 

あなたには年の離れた妹がいます。

その妹が辛いことがあったのか泣いています。

あなたはどうする?

 

A.一晩中聞いてあげる

B. 適切なアドバイスをしてあげる

C. 妹を楽しませるため外に出かける

D.あえてそっとしてあげる

 

 

自分より弱い存在を助けてあげる対応が、

あなたのしたいと持ってるセックスの象徴

 

A全てが受け身

Bノーマルなセックスが好き

Cとにかくセックス大好き

Dセックスには淡白

 

 

【感想】

 

女の心理学みたいに書いてるけど

男にも当てはまることは多い印象

 

ブランドものを買う心理とかは

男も同じやろうし

ダイエットが続かないのも同じやと思う

 

「何でもいい」はなるべく言わんようにします

 

「今でしょ」の林先生が言うには

「今日の晩御飯何がいい?」と聞かれたら

晩ごはんを作るの手伝ってということです

家事に疲れた私をねぎらってと言う暗示らしい 

面白いほどよくわかる! 「女」がわかる心理学

新品価格
¥1,296から
(2019/2/6 08:21時点)

 

それではまた明日!

 

 

「欲しい」はどこから生まれる

ども!

 

今日は「欲しい」という感情について

「欲しい」の本質~人を動かす隠れた心理「インサイト」の見つけ方~

 メンズリゼで脱毛したブログは以下のブログで解説してます。


https://yamagenblog.com/

・欲しいの本質とは

AKB48が売れた理由は

・欲しいは無意識の中にある

・晩御飯何が良い?が答えられない理由

iphoneが爆発的に売れた理由 

【内容】

 

欲しいの本質とは?

 

 

「欲しい」を知るためには、「人を動かす隠れた心理」である「インサイト」を見つける必要がある

 

インサイトとは人の隠れた欲求を満たすことでその人に変化を与える、無意識の領域にある心理だ

 

 

なぜ、インサイトが求められるようになったのか

 

それは今は「だいたい、いいんじゃないですか?」の時代に突入しているからだ

 

コンビニでお茶を買うときに明らかに不味そうなのはないがこういうお茶が飲みたかったんだ

と思えるお茶もない

 

しかし、こういうお茶が飲みたかったんだと

言える条件もなく、どのお茶も

「だいたい、いいんじゃないですか?」思う

 

昔の「だいたい、良くない時代」では

夏は暑いからクーラーが必要などと

「分かりやすい問題に答えれば売れた時代」

 

「だいたい、いいんじゃないですか?」

の現代で売れる商品は「隠れた欲求」に応える

「革新的変化=イノベーション」が必要である

 

 

iphoneが爆発的に売れた理由は?

 

日本のメーカーが一生懸命に携帯電話の

「繋がりやすい」「音が良い」等の改善をして

「だいたい良い携帯電話」が多い中で

iphoneが発売され爆発的に売れたのが良い例

 

 

 

AKB48が売れた理由とは?

 

かつてアイドルに熱狂していた若者が

秋葉原の「萌え」スタイルのカフェや

自主的にアイドル活動している

地下アイドルを応援していると聞いた秋元氏

 

ここで、秋元氏は「直接会えて話せること」

が重要なのではと考える

 

大ヒットが出なくなったらアイドルへの

憧れを煽られていることにうんざりし、

もっと繋がりを感じたいというインサイト

秋元氏は直感したと推測される

 

そこで、「会いにいけるアイドル」として

毎日公演したり、ファン投票したり、握手会、

多くのメンバーを採用して推しメンが

見つかるようにするなどが成功の要因

 

 

インサイトを明らかにする方法

 

インサイトとは無意識の領域にあるので

「考えさせない」ことが大事

 

アンケートなどの「どのように考えているか」

「どのような意識を持っているか」は無駄

 

インサイトを発掘するアプローチは2つある

 

心理学に基づく感情アプローチと

文化人類学に基づく事実アプローチ

 

長くなるので興味のある人は買ってみて

 

 

【感想】

 

今日の晩御飯何がいい?

 

って聞かれても何を食べたいかパッと出てこない

これもインサイトであり無意識の中にあるから

すぐにパッと答えられないのだと思う

 

現在は「だいたい、良いんじゃないですか?」

時代だと筆者は言っていた

 

その中で人々の無意識の中にある心理である

インサイトを発掘するには人を観察することが

重要なのだと思う

 

インサイトを発掘する2種類の方法

心理学に基づく感情アプローチと

文化人類学に基づく事実アプローチ

 

これらは人の無意識の中に溶け込んでいるものを

発掘するもので従来のアンケートなどでは

わからない部分を見つけることができるのだと思う

 

アメリカでの鉄道事業が衰退した理由は

顧客を中心として考えずに

輸送を中心にした結果衰退したらしい

 

その原因は人間を見に行くことが出来なかったから

 

この本でも人を観察することの重要性が

解かれている。そうすることで色々な視点で

新しい価値を作れるのだとおまう

「欲しい」の本質~人を動かす隠れた心理「インサイト」の見つけ方~

 

それではまた明日!