やまげんの心の本棚増築中

本を読みたいけど読む時間がない、そんな人へ向けた読んだ気になるブログ

自己紹介と自己アピールと自己PRの違い

 

 

ども、今日は自己PRについて

 

 

 

人生は誰と出会うか

 

そして 、その瞬間に

何を話すかで決まる 

 

 

自己 P Rって何を

話したらいいのでしょう ?

 

・自分が何の専門家なのか?

・誰のどんな悩みをどのように解決するのか?

・どんな想いでその仕事をしているのか?

 

たったこれだけが話せたらO K

これを実際に話せている人って少ない

 

 

たった 6 0 0文字でいい

 

自己PRは2分くらいでおさめたい

 

人が 1分間で伝えられる量は

ちょっとゆっくり喋る感じで

文字数にして600文字くらい

 

すなわち 、この 6 0 0文字を

徹底的に作り込んで

いつでも使えるように準備さえ

しておけば出会える人がどんどん

広がりそうな気がしませんか?

 

出会える人が変われば 、

人生のステ ージも変わります

すなわち 、たった 6 0 0文字を

準備しておくだけであなたの

人生のステ ージが一気に上がる

 

 

自己PRのPRは何の略?

 

「 P R 」とは

「 P u b l i c R e l a t i o n s 」の省略形

 

P u b l i cは 「公 」

 R e l a t i o n sは 「関係 」

 

直訳すれば 「自己と公の関係 」

もう少し分かりやすく言えば

『自分と世の中とのつながり 』

 

あなたは 、世の中とどのように

つながっていますか ?

 

あなたの活動は誰のために

どのように役に立っていますか?

そして 、社会にはどのような

影響を与えていますか ?

 

これを、自分のことばで伝える!

これこそが本当の自己 P R

 

 

アピールすると嫌われる

 

自分のことをアピールする人の

話を聴くと、どのような

気持ちになりますか?

 

あまりいい気分がしない 

というのが正直なところでは?

 

自己PR=自分をアピールすること

と思い込んでしまっているために

起こっている出来事

 

自己PRとは

『自分と世の中とのつながり 』

そして 、本当の自己PRとは

「自分が 、誰に何をすることで

世の中に貢献しているのか 」

を自分のことばで伝えること

 

 

自己アピール•自己PR•自己紹介

 

自己アピール: 自分をアピール

自己PR: 自分は、誰に何をすることで

世の中に貢献しているのか

 

自己紹介と自己PRの違い

 

自己紹介とは、過去や現在の

「自分の情報 」について伝える

 

自己PRとは 、未来への

「自分の想いや考え方 」

を相手目線で伝える

 

両者の違いのポイントは

時間軸•共感•目線の3つ

 

未来への

「自分の想いや考え方 」を

「相手目線 」で伝えることで

「共感 」が起こる

 

自己PRの本質は

『共感によるファンづくり 』

 

ファンとは

理解•協力•応援をしてくれる人

 

 

自己PRをするための3つの質問

 

・あなたは何の専門家ですか ?

 

・あなたは誰のどんな悩みを

どのように解決する人ですか?

 

・あなたはどのような想いで

今の仕事をされていますか ?

 

おそらく即答できた方は

少ないのではないでしょう

 

実は 、この3つの質問に対する

答えを導き出すためには

そのベ ースとなる7つの要素が

必要だと僕は考えています

 

その 7つとは

 

①価値観

②信念

③自信

④タ ーゲティング

⑤キャッチコピ ー

ブランディング

⑦伝え方

 

 

木 と花 の関係

 

あなたは春になって桜の花が

咲いているのを見ると

こんな風に思ったことありませんか?

 

「へ ー 、この木って桜の木だったんだ ー 」

 

つまり 、毎日見ているはずの

木でも花が咲いているのを

見て初めて 、その木が

「桜の木だった 」ということを知る

 

何が言いたいのかというと

花が咲いたら気づくけど

木だけでは気づかないってこと

 

人にとっての花って

自己PRなんです

 

ただ立っている木ではなくて

「私は〇〇の木です 」と

「花 」を見せて主張する

 

 「花 」の存在によって

初めて 「木 」そのものを

認識してもらえる 。

 

だから相手から認識して

もらいたかったら

ちゃんと自己PRをして

自分が何者なのかを

伝える必要があるということ

 

「想い ( =木 ) 」

だけでは伝わらないから 

「ことば ( =花 ) 」

が必要ということ

 

—————————感想——————

 

自己紹介と自己PRと自己アピール

これらの違いもよく分からんかった

 

なんか、自己PRって

苦手なイメージやったが

この本読んでイメージ変わった

 

未来への「自分の想いや考え方 」

を相手目線で伝える

 

自己PRをやることで

出会いや発見は向上しそう

 

——————————————————

 

 

ではまた!

 

 

いい話し方にはいい声が不可欠

 

ども、今日は「発声」について

 

 

 

こんな人に向けて

 

☑会議やスピーチ、プレゼンなど、人前で話すときに、いつもビクビク、オドオドしてしまう。
☑会議で指名されても、なにも発言できない。
☑人と接することに苦手意識があり、相手に不快感を与えているのではと常に心配している。
☑あがり症は一生治らないと思っている。
☑社会人になりたてで、これから人前で話す機会がどんどん増える。
☑他人に影響を与えられる人になりたいと思っている。

 

 

内容(「BOOK」データベースより)


ビクビク、オドオド、人前で話すのが大の苦手…。声が小さく通らない、聞き返されてばかりでヘトヘトに疲れる…。あがり症で、いつも本番で恥をかくのが辛い…。一部上場企業の重役が株主総会の前に、現役アナ、超一流俳優が収録前に、現職知事・市長が選挙前に助けを求める、「声と話し方」の第一人者による最強のメソッドを初公開!

 

 

著者について


司 拓也(つかさ たくや)

声と話し方の学校「ボイス・オブ・フロンティア」代表
人の目が気になってビビる、あがり症で声が出ない、自分に自信がない、など、
過去の自分と同じ悩みを抱える人の手助けをしたいという思いから、
超短期間で「声と話し方」が改善するオリジナルメソッドを開発。
活動歴は10年。年間セッション数は100を超える。
一般の方から、上場企業のエグゼクティブ、トップ俳優、声優、アナウンサー、政治家、就活生など5000人以上の「声と話し方」の悩みを解決。

 

 

話し方を変えるには

声を変えないといけない

 

コミュニケーションに関する本の

多くは、しっかりと声が出る人を

想定して書かれている

 

声は相手に届いているけど

伝わらない話し方をしているため

理解からない、信頼されない

そんな人に向けての本は多くある

 

ただし、話し方の本を大量に読んで

書いてあることを身につけたと来ても

肝心の声が相手に届かなければ

期待通りの会話は成立しない

 

ボソボソと暗い声で話すと

相手はあなたのことを、自信がない

裏がある人、イライラする人

と受け取るかもしれません。

 

信頼される人になるには、まずは

声から変える必要があるのです

 

———————感想—————————

 

なるほど、確かにそこは盲点だった

どんなに内容がよくても

届かなければ意味がない

 

会話は内容と声の両方のスキルを

習得する必要があるということか

 

———————————————————-

 

どういう声になりたい?

 

なりたい声がどういう声なのか

という「ゴール」を設定すること

 

「声が小さいから、大きな声が出るようにしたい」

「聞き返されたくない」

「緊張せずに話せるようになりたい」

 

次に、「自分はどうなりたいか

と、自問してください

 

「なぜ大きな声で話したいのか?」

「大きな声で話すことで得られることは?」

「最終的にどうなりたい?」

 

その理由を突き詰めることで

真のゴールが見えてくる

 

そうすれば、声が変わるだけでなく

本当に自分がやりたいこと、

成し遂げたいことを、声を

手段に実現する自分になれる

 

———————感想—————————

 

俺がなりたい声は

「特徴のある声」

 

理由は声が特徴的な人は

覚えられやすいから

それと、自分の声が

普通で特徴のない声だから

 

理想はジャパネットたかたの声

 

加えて、みんなから

覚えてもらえるような声

 

———————————————————-

 

 

いい声はまず姿勢から

 

発生や話し方の土台は姿勢

あなたが考えてる以上に姿勢や

体の使い方は声や話し方に

影響を与える

 

緊張すると体に負担がかかり

筋肉が硬くなり、喉がつまり

呼吸が浅くなる

 

そこで、ポイントは3つ

 

1.骨盤が立ってる

 

2.首の骨からすね(弁慶の泣き所)までが

一本の棒のようなイメージ

 

3.足裏で地面を感じることができる

 

 

ダメな例

 

1.体の重心が後ろ

 

2.骨盤が後傾している

 

3.顎や頭が前に突き出ている

 

———————感想—————————

 

腹式呼吸を意識する感じか

音楽の授業とかでも

姿勢がいいと声も出やすくなるから

これはなんとなくわかる

 

———————————————————-

 

聞き返されないために

 

話したことを聞き返される人の

特徴として、1音目が消える

もしくはぼやけて曖昧な言い方

という傾向がある

 

聞き返されないコツは

1音目の音をはっきり息を使って話

 

教育の大きさな目的は知識ではない、行動だ

 •         •              •                                   •

 

  •  の部分をはっきり息を使って話す

 

———————感想—————————-

 

確かに、聞き返されるときは

1音目が弱いような気がする

 

1音目が弱くなるときは

自信がない時が多い

 

自信がないから1音目が

弱くなって聞き返されて

不安になってさらに声が小さくなる

 

んー、悪循環

 

俺にとっての解決は

自信を持って話すことかな

 

———————————————————

 

 

「えー、あのぉー」抑止法

 

あのー、そのぉー、というノイズ言葉は

耳障りで非常に聞き苦しいもの

 

・肝心の内容が入ってこない

・説得力のある話ができない

という大きなデメリットがある

 

「ノイズ言葉」が出てきそうになったら

いったん話すのをやめる

 

そして、ゆっくりと鼻から呼吸をする

その間に別の出だしの言葉を考えること

 

一呼吸置くことによって

聞き手はストレスなく聞くことができ

ちょうどいい「間」となる

 

普段、自分がどんなノイズ言葉を

使っているかは案外わからないもの

 

自撮りや録音で、自身のノイズの

傾向や頻度をチェックして

自覚すると抑止効果はより高まります

 

————————-感想———————-

 

「うーん、そうですねー」

って俺めっちゃいう気がする

 

他人のノイズ言葉は気になるけど

自分のノイズって無意識やから

分からんけどめっちゃ言ってさう

 

ノイズ言葉が入ることで

内容が入ってこなくなるし

薄っぺらく感じるから

これからは意識して

言ってしまいそうになったら

一呼吸入れることにしよう

 

——————————————————-

 

 

 

 

それではまた明日!

論語

 

ども、今日は「論語

メンズリゼで脱毛については以下のブログで解説してます。

https://yamagenblog.com/

論語物語 (講談社学術文庫)

論語物語 (講談社学術文庫)

 

 

そもそも、論語とは?

 

論語』という本は

孔子自信によって

書かれたものではない


孔子とその弟子たちのやりとりを

孔子の死後に弟子たちが

まとめた言行録です

 

昔の名言集みたいな感じ

聖書と同じように

ストーリー形式の名言集

 

孟子』『大学』『中庸』

とあわせて儒教の「四書」の1つ

 

 

論語で「先生」として

登場する孔子とはどんな人?

 

高い身分の家庭にうまれた

訳ではなく、特別な教育を

受けた訳でもないと言われてる

 

 

貧富を超越する

 

貧富に処する最高の道は

結局貧富を超越するところにある 

 

君が、へつらうまいとか

驕るまいとか苦心するのもつまり

貧富を気にし過ぎるからのことじゃ 

貧富を気にし過ぎると

自然それによって 、他人と自分とを

比べて見たくなる 。比べた結果が

へつらい心や驕り心を生み出す 

 

そこで 、それを征服するために

苦心しなければならない

ということになるのじゃ

 

——————感想————————

 

貧富や格差を克服するためには

その概念を超越しないといけない

 

自分は日本という比較的恵まれた国に

住んでるけど、貧困地域に住んでる

人たちを見下さないようにしよう

と思ってるけど、その心自体が

貧富や格差の概念に囚われてる

 

驕らないように、そう思ってる

時点で驕ってることを認めてる

 

・多様性を認める社会を目指す

ということがありきたりで単調

 

・他の人と違うことをしたいからと

インドに旅行行くことが

みんなと同じことをしてる

 

なんか、こういうのと似てる

 

その概念に囚われないように

意識してる時点で囚われてる

 

本当の意味での

概念に囚われないとは

無意識の中にあるのかな

 

—-———————————————

 

 

学ぶことと考えること

 

学問に大切なことは

学ぶことと考えることだ

 

学んだだけで考えないと

道理の中心が掴めない 

 

むろん考えただけで

学ばないのもいけない

自分の主観だけに捉われて

先人の教えを無視するのは

丁度一本橋を渡るように危いこと

 

学びつつ考え 、考えつつ学ぶ

これが学問の要諦だ

 

——————-感想———————-

 

んー、深い!

 

学びと考え

そのどちらも欠かすことができない

 

学びだけでは道理の中心がつかめない

というのは生き字引みたいな人のことかな

 

今の時代は調べれば何でも分かる

その中で知識があることの価値は

低くなってきている

 

その逆で考えただけでは

主観に囚われて変な方向に行く

 

これは地図を持たないで

歩くようなものかなと

 

ある程度の道標がないと

山を目指してるのに気付いたら

海についてしまうようなことかと

 

インターネットの発達で

知識の方が低くなってきていて

その中で重要なのは

「創造性」やら「発想力」

 

それらは、学びと考え

どちらも必要なのかなと

 

———————————————

 

何を知り何を知らないか

 

自分は真に何を知っているのか

また何を知らないのかそれらを

つつましい心で十分に反省して

知っていることを知っているとし

知らないことを知らないとする

 

そうした自他を偽らない至純な

気持になってこそ 、知は進むのだ

 

要するに 、知は他人に

示すためのものではない

それは自分の生命を

向上せしむる力なのだ 

 

——————-感想——————-

 

これはソクラテス無知の知

に近いようなことかな

 

真の知に至る出発点は

無知を自覚することにある

 

人間が知に至る過程

 

1.知らないことを知らない

2.知らないことを知っている

3.知っていることを知っている

4.知っていることを知らない

 

例えば英単語のignoranceだと

1.ignorance自体を知らない

2.ignoranceは聞いたことあるが知らない

3.ignoranceについて調べ知識を持ってる

4.無意識にignoranceが出てくる

 

最後に俺の好きな英語のことわざ

 

ignorance is not not to know

it is not to try to know

(無知とは知らないことではない

無知とは知ろうとしないとかである)

 

論語物語 (講談社学術文庫)

論語物語 (講談社学術文庫)

 

 

 

それではまた明日!

 

天才を殺す凡人

 

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

新品価格
¥1,590から
(2019/2/6 20:21時点)

 

 

人の才能は3種類ある

 

1.独創的な考えや着眼点を持ち

人々が思いつかないプロセスで

物事を進められる人(創造性、天才)

 

2.論理的に物事を考え、システムや

数字、秩序を大事にし、現実に

物事を進められる人(再現性、秀才)

 

3.感情やその場の空気を敏感に読み

相手の反応を予測しながら

動ける人(共感性、凡人)

 

この三者の物事を評価する軸は

天才は「創造性」と言う軸

秀才は「再現性」と言う軸

凡人は「共感性」と言う軸

 

三者はそもそも軸が根本的に

違う為に永遠に話が合わない

 

本来は「軸」について優劣はない

だが、人数の差で凡人が圧倒的に

多い為に才能豊かな人は潰される

 

凡人が天才を潰す手段が多数決

これは大企業にイノベーション

起きないのと同じ理由

 

—————-感想———————————

 

俺は凡人タイプだな

多数決の危険性については

ハンターハンターでも

言ってたような気がする

 

感情やその場の空気を敏感に読み

相手の反応を予測しながら

動ける人が凡人タイプみたいやが

空気は読めないような気がする

だって、吸うものだもん笑

 

って言うのは冗談で

凡人でも秀才でも天才でも

ないような気がする

俺は何奴?

 

———————————————

 

三者の説明能力の差

 

凡人は共感性の世界なので

数で説明できる

 

例えば、みんなが使ってるから

これは良い商品などのように

 

秀才は再現性の世界である

再現性とは科学の世界なので

論理的に説明できる

 

物事を説明する能力には

再現性か共感性の2つしかない

 

例えば、新規事業を行う際には

事業の必要性を理屈で説明する

ことができる秀才の再現性

 

もしくは、流行っているから

みんながやっているからなどの

凡人が得意な共感性

の2つしか存在しない

 

天才の創造性は説明能力が低く

理解も共感もされない

 

——————-感想———————-

 

ここが、天才が理解されない理由か

秀才は再現性で、凡人は共感性で

説明するから三者は交わらないのか

 

天才の創造性は説明することが

難しく、少数なので圧倒される

 

ガリレオの地動説とかもこれか

 

俺のような凡人タイプから見たら

そんなん言われてもちんぷんかんぷん

そして秀才タイプからも

天才の創造性は再現性が低いから

理解されないのか

 

自殺とかしてしまう小説家とか

芸術家が多いのも

ここらへんが絡んでそう

 

—————————————————

 

共感性を軸にした判断は
愚民政治を招く

 

凡人の軸である共感性

これは、愚民政治を招く

 

ディズニーのアラジンの冒頭は

貧しさゆえにパンを盗む

 

盗まれた店主は怒り警察も出動

するがなんとか逃げ切るアラジン

そしてそのパンを目の前に現れた

お腹を空かした子供達に与える

 

見える範囲だけでその人を評価する

ことの恐ろしさをアラジンは

教えてくれる

 

もしパン屋の店主に病気の子供が

いる描写があればどうだろうか?

 

アラジンが子供にパンを

与えなかったらただの盗人

 

このように物事の切り取り方で

どこに共感するかは変わる

 

なので、共感性を軸にした

意思決定は危うい

 

——————感想————————

 

共感性は1番操作しやすい

メディアの報道とかまさにその例

 

アラジンの例は面白いな

今度使わせてもらおう

 

鬼退治に行く桃太郎も

鬼にスポットライトを当てて

孤児になった鬼の子を紹介すると

見方が変わるように

切り取り方で解釈は変わるから

気をつけようってことだな

 

—————————————————-

 

 

人生は配られたカードで戦う

 

あぁ、天才に生まれたかった

あぁ、秀才に生まれたかった

 

そんなことを考えるのは時間の無駄

 

無い物ねだりばかりをして

自分が持っている才能を飼い殺し

多くの人が人生を終える

 

大事なのは、自分に配られた

カード(才能)が何かを知ること

そして、その使い方を知ること

 

勇気を出して、カードを世の中に

出し続けることで才能が磨かれて

過去最高の自分に出会える

 

——————感想————————

 

そうなんな!

無い物ねだりしても意味ない

 

才能をカードと表現するの良い

 

大事なのは自分の手札を知って

使い方を学んでいくことやな

 

手札がない人は絶対にいなくて

そう言う人は持ってることすら

気づいてない人やと思う

 

自己分析とかして見たら

自分の手札が知れるキッカケに

なれると思う

 

ちなみに自己分析の結果、俺は

ポジティブが切り札やった

 

ストレングスファインダー

おすすめ

ストレングスファインダーのリンクを埋める

———————————————————-

 

 

天才と秀才と凡人の主語

 

この三者が交わらない

根元の理由は「主語」の違い

 

天才は、主語を世界や心理など

超越した何かで語る人

 

秀才は、主語を組織や

ルールなどの善悪で語る人

 

凡人は、主語を人メインで語る

 

——————-感想—————————-

 

基本的には自分が主語やから

凡人タイプだな

 

—————————————————

 

 

それぞれの才能と武器の組み合わせ

 

創造性と相性のいい武器

アート、起業、エンジニアリング

文学、音楽、エンターテイメント

 

再現性と相性のいい武器

サイエンス、組織、ルール

マネジメント、数字、法律

 

共感性と相性のいい武器

言葉、マーケティング、写真

SNS、対話、地域

 

 

それぞれの人の中に天才がいる

 

人の才能は0か100ではない

自分の、創造性:再現性:共感性

=10:0:0と言うとはない

 

それぞれが、少しずつは

もっていることがほとんど

そして、その優劣によって

「天才」「秀才」「凡人」

のカテゴリーが決まる

 

つまり多くの人に、天才の才能が

眠っている。例えば、

夜中にいいアイデアを思いつき

翌朝そのメモがあまりいい筋だとは

思わずに、恥ずかしくなり

そのメモを削除する

 

この時のプロセスは

天才→秀才→凡人

三者が順番に出てきている

 

君の中の天才が思いついたアイデア

社会的な基準で善悪を判断する秀才

恥ずかしいと感情で判断する凡人

 

自分の中にいる天才を活かす為に

自分にあった武器を手に入れ

ストッパーを外す必要がある

 

世の中には天才中の天才がいる

彼らと同じ土俵で戦えば負ける

それは事実だが 、自分の中に

天才がいることは別の話

 

自分に才能の有無だけに

フォーカスするのではなく

自分の中の天才を活かすために

ストッパーとなる存在を

取り除く方が遥かに重要

 

これこそが、

本当の自分になるための方法論

 

才能を信じ、活かすことの

最大のメリットは過去最高の

自分に出会うこと

 

——————-感想——————-

 

なるほどな、自分の中にも

3つのタイプが混じってるのか

 

それで、納得だわ

 

才能は誰の中にも眠ってて

まずは自分の才能を知ること

次に、その才能をどう活かすか

そして、自分のストッパーを取り除く

 

ことが大事だと言うことかな

 

その中でもストッパーを

取り除くことが超重要

 

ストッパーが発動されることで

何者にもなれずに、ないもの

ねだりの人生を送ってしまう

ことになってしまうのかなと

 

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

新品価格
¥1,590から
(2019/2/6 20:21時点)

 

 

それではまた明日!

 

 

仕事は楽しいかね?

 

 

ども、今日は仕事観についての本

 

仕事は楽しいかね? (きこ書房)

 



【内容】

 

この本は発明家、起業家として

巨万の富を築いていた老人と

今の仕事に不満を持っている男性の

対話形式で進んでいく

 

なので、話の中で

面白いと思ったものを

抜粋して載せていきます

 

出張の帰りに、大雪のため一昼夜空港のロビーに足止めされた「私」。そこで出会ったある老人に、つい仕事で鬱積(うっせき)した感情をぶつけてしまう。老人は実は、企業トップがアドバイスをほしがるほどの高名な実業家。その含蓄ある言葉に「私」はしだいに仕事観を揺さぶられていく。 本書は、将来への希望もなく日々仕事に追われる主人公が、老人のアドバイスに自己変革のアイデアを見いだしていく物語である。(amazon 商品説明より抜粋)

 

 

明日は今日と違う自分になる 

 

頭のいい人がする一番愚かな質問は

『あなたは五年後に、どんな

地位についていたいですか 』

というものだ 。

 

 どんな地位についていたいか

なんて質問は 、大嫌いなんだ

 

僕はこの先 、いまとは違う人間に

なっていこうと思っている 。だけど

いまから五年後に 〈どんな人間に 〉

なっていたいかなんてわからないし

〈どんな地位に 〉ついていたいか

なんて、なおのことわからないよ

 

僕が唯一持っている目標はこれだ

〝明日は今日と違う自分になる 〟

 

 

必要は発明の母かもしれない

だけど 、偶然は発明の父

 

コカコーラは薬屋のスタッフが

シロップ状の頭痛薬を

頭が痛くないのに美味しいからと

水に割って飲んでのが始まり

 

リーバイスは鉱夫に必需品を売り

一発当てようとしたリーバイス

唯一売れなかった帆の布を加工して

ズボンとして販売したことが始まり

 

人生は進化だ 。そして進化の

素晴らしいところは

最終的にどこに行き着くか

まったくわからないところなんだ

 

 

成功とは右に倣えをしないこと

 

小説を研究しても小説家に

なれないように 、成功を

研究しても成功は手に入らない

 

みんな成功した人の右に倣えを

しようとするけど、成功する

というのはね 、右に倣えをしない

っていうことなんだ 

 

こう表現しておこう

ピカソの絵の写真を切り抜いて

コピ ー機にかけても

ピカソにはなれない

 

 

現実的に何かを達成するのは

宝くじに似ている

 

まず有能で勤勉であることに

よってくじを買う。そして

多くの人が一つのチャンスを

手に入れ、十分の一の確率にける

 

僕はね 、どうすれば何度も

何度もくじを買えるか

そして確率を十分の二に

引きあげられるか。それを

きみに教えてあげたい

 

多くの人は一つの職業を選び

期待される仕事をしその業界で

成功している人たちのように

なろうとする

 

その結果だれもが、ほかの

みんながしているのと

同じことをすることになる

 

斬新で素晴らしいアイデア

出てくれば、みんながそれに

飛びつく 。だれも彼もがだ 。

 

そういう人たち一人ひとりに

何が起きていると思う?

彼らはね 、他人を凌駕する

人材になろうとしているけど

それを他人と同じような人間に

なることで達成しようとしている

 

他人を凌ぐ人物になるための

二つのルールを示してくれた

 

 一つは〝適切な時 〟とか

〝完璧な機会 〟なんてものは

ないということ 。この場で

ただちに、始めるということ

 

もう一つはパッと浮かぶ考えは

たいてい使い古されたものだし

パッと浮かんだわけではない

考えの多くもやっぱり

使い古されたものだということ

 

とどのつまりはこういうことだ

一か八かのけをしないなら

チャンスなど一つもない 

 

ある事柄が完璧だと

決め込んでしまったら

その事柄はそれ以上よくならず

ライバルに追い抜かれるのを

ただ待つだけだ

 

その結果言えるのは

完璧とはダメになる

過程の第一段階ってこと

 

本当の達成というのは 

あるべき状態より良くあること

 

 

試すことに失敗はない

 

何かをやってみて

それがろくでもないアイデアだと

わかったとき、もとの場所に

戻ることは絶対にない

必ず何かを学ぶからだ

 

 

ホーソーン効果

 

工場の生産高はどんな変化が

原因で増減するのかを

突きとめる実験だった

 

しかし、リサーチした人々が

驚いたのは、変化するものが

何であれ生産高が増したこと

 

リサーチが行われるというだけで

普段より業績をあげてしまう

 

ホーソーン効果は、被験者の

意識のあり方によって正しい

リサ ーチができなくなる例として

取りあげられることが多い

 

この実験で学ぶべきことはね

あらゆるものを変えて

さらにもう一度変えること

 

 

【感想】

 

5年後の自分はどうなってますか?

 

そんなことは分かるわけ無い

 

大事なのは、明日の自分は

今日と違う自分になること

 

完全に同意

 

今から5年前の自分が

今の自分を想像できてないのと同様に

そんな先のことなんて分かるわけない

 

大事なのは1日をしっかり生きること

それしかない、それだけで精一杯だ

 

 

ホーソーン効果で著者が

伝えたかったことは

 

被験者の意識が変化をすることで

工場の生産性が30%上がることは

個人でも同じことで、自分が

変化をし続けたら、個人の

生産性もあがるってことやと思う

 

 

試すことに失敗はない

ってのは本当にそうやと思う

 

失敗したと言う経験は

解釈次第で成功に変わると思う

 

例えば、こんな会社で

働きたくないって

思ったとすると、そこで

就活失敗したと思うんじゃなくて

なんでこの会社が嫌なのか

この仕事は向いてない

 

って分かったとしたら

次の仕事を探す自分の基準が

できると思う、それは

失敗じゃなくて成功やと思う

 

失敗したと言う経験も

解釈次第で成功に変換できる

 

 

完璧は失敗の第1段階とのこと

これは向上心が必要ってことかなと

 

っていうか、完璧なもの

って存在してなくて

あの、イチローですら自分で

僕なんてまだまだと言ってる程

 

要するに完璧と思った時点で

成長が止まり変化できずに

取り残されていくってことかと

 

ウォルトディズニーの名言で

“現状維持では後退するばかりだ”

ってのもこれと似ている

 

 

正直、この本は一回では

内容が理解できない

 

優しい内容やけど腑に落ちない

もどかしい感じになった

 

これは、何回も読み直して

気付ける部分が多々あるのかなと

 

なので、またいつか読むことにする

 

ではまた明日!

仕事は楽しいかね? (きこ書房)

 

 

 

 

ブランド人になれ

 

ども、今日は

日本一有名なサラリーマンの

異名を持つ田端信太朗さんの本

 

 

ブランド人になれ! 会社の奴隷解放宣言 (NewsPicks Book)

新品価格
¥1,520から
(2019/2/5 19:11時点)

 

 

田端/信太郎
スタートトゥデイコミュニケーションデザイン室長。1975年石川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。NTTデータを経てリクルートへ。フリーマガジン「R25」を立ち上げる。2005年、ライブドア入社、livedoorニュースを統括。2010年からコンデナスト・デジタルでVOGUE、GQ JAPAN、WIREDなどのWebサイトとデジタルマガジンの収益化を推進。(「BOOK著者紹介情報」より)

 

肩書きおばけだ👻

凄すぎる笑

 

個人の時代が到来し、もはや大企業の看板では生き残ることができなくなった。これからは会社の名前より自分の名前が強い人が勝つ時代。
いかに自分の名前をブランド化するか、日本一のスーパーサラリーマンが徹底的に伝授する。(anazonの説明欄より抜粋)

 

【内容】

 

汗水に価値はない

 

仕事のあるべき姿は

「お客様に喜びを与えること 」

「他人の役に立つこと 」だ 

 

「汗水たらして働いている人に

なんて無礼なことを言うのか 」

 

「どれだけつらくて

苦しいか考えてみろ 」

 

と文句を言う人がいる

はっきり言おう 。

汗水だとか 、つらいだとか 、

苦しいだとかそれ自体には

一切価値はない

 

一言で言えば 、

「お客様を喜ばせること 」

それだけがブランド人の仕事

 

どんなに苦労したって

汗や血や涙を流したって

誰も喜んでいなければ

仕事でも何でもない

 

真夏の炎天下に 、土だらけに

なってスコップで穴を掘り

またそれを埋める 。額には

大いに汗が流れるだろう

 

この汗水に意味はあるか?

ないに決まっている 

その仕事に感謝してくれる

お客様がいないからだ 

 

「生活費を稼ぐ 」とか

ニートから脱却する 」

といったチマチマした

「虫の目」的動機を

いったん脇において

 

まずは「鳥の目」になって

自分と自分の仕事と、お客様との

関係を俯瞰してみてほしい 

 

君の仕事の本当の

お客様は誰なのか?

 

他人や社会とどのような

関わりをもっているのか

 

どうすれば 、君の仕事が

お客様とその集合体としての

社会を盛りたてることが

できるのか 

大義や志はそこにあるか?

 

夜寝る前に

「今日 1日の自分の仕事は

誰を喜ばせたのか?

誰の役に立ったのか?

誰から感謝されたのか?」

 

本書を読み始めるにあたりまず

そこから考え始めてみてほしい

 

君の仕事がどれほどつらくても

誰にでもできる仕事であれば

給料は上がらない

 

工事現場を通りかかると

真夏の炎天下だろうが

真冬の夜中 2時だろうが

交通整理に励むオジサンがいる

 

真夏にもなれば路上の体感温度

4 0度を軽く突破し 、

寒風吹きすさぶ真冬には

氷点下でシバれるというのに

 

彼らは今日も明日も明後日も

赤い棒をもって道行くクルマを

誘導する 。この仕事はつらい

それは認めよう 。

 

でもつらい

仕事でありながら

彼らの給料は驚くほど安い

 

なぜならその仕事は

電光掲示板やロボットに

代替できる単純労働だからだ

 

誰も感謝しない 、喜びを

与えることの少ない仕事だからだ

 

そのオジサンが苦しみながら

赤い棒を振ろうが 、ロボットが

電源の続く限り無表情で棒を

振り続けようが 、道路を走る

クルマの運転手にとっては

どちらでもいい 。

 

彼らの給料は 「つらい仕事に

耐え続けていることへの我慢料 」

ではないかと思うほどだ 

 

交通整理のオジサンばかり

槍玉に挙げるのは 

このへんにしておこう 

 

多くのサラリ ーマンも

「給料が安い 」

「つらくてたまらない 」

「誰からも喜ばれている実感を得られない 」

という三重苦にあえいでいるのではないか

 

わずかな 「我慢料 」を

もらうだけのド Mすぎる

労働者生活は今すぐやめろ

 

今日からド Sになるのだ 

Sはサ ービス精神のSだ

スペシャリストのSでもある

 

君のドSプレイによって

どれほどの人を笑顔に

できるか考えてみろ 

 

ドSが世界を救うのだ

君がブランド人に仲間入り

するための第一歩は

この意識改革から始まる 

 

 

何も知らない金魚であれ

 

水槽に金魚を20匹入れ真ん中で

アクリル板で仕切ったあと

そのアクリル板を取っても

金魚は半分でしか行動しない

壁があると思っている

 

この解決法は新しい金魚を

入れることでその金魚が自由に

泳ぐ様子を見て、

元の金魚も泳ぎ始める

 

これは会社にも言えることで

凝り固まった思考は新入社員が

自由に泳ぎ回ることで変わる

 

新人がすぐにできる最大の貢献は

組織に流れる暗黙のルールを

ゼロベ ースで問い直すことだ

 

「過去の記憶がない 」新人には

それが望まれているのだ

この「金魚鉢理論 」は 、

就職面接のときにも使える

 

 

【感想】

 

仕事のイメージって

我慢料の対価として

給料をもらう為に働く

 

って感じやし周りも

そんな人が多い

 

でもこの我慢は意味のある我慢

なのかを考えないとあかんなと思った

 

例えば本書でもあった警備員の人は

どれだけうまく棒を振ったとしても

給料が上がるわけではないし

意味のない我慢なのかなと

 

対して、下積みして技術を習得する

ような仕事の我慢はスキルが

向上することで自分の価値も

高くなるから意味のある我慢

 

その努力のベクトルは

間違わないようにしないと

 

努力のベクトルを

間違わないようにする為には

自己分析が大切やと思う

 

自分の軸はなんなのか?

何をするときに幸せを感じるのか?

何をしたくないのか?

 

これらを知る為に自己分析してみた

結果、俺はチームプレーが好きで

相手に感謝されることに喜びを感じ

不毛なものに極度にストレスを感じる

 

こんな結果出たところで

何が向いてるかわからんし

とりあえずは色々やってみて

自分の基準を作っていくしかないのかな

 

ブランド物を身につけるんじゃなくて

ブランド人になるように己を磨こ

 

ではまた明日!

 

ブランド人になれ! 会社の奴隷解放宣言 (NewsPicks Book)

新品価格
¥1,520から
(2019/2/5 19:11時点)

 

 



 

1440分の使い方

 

今日は「時間管理」について

 

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣

 

 

 

【内容】

 

適切な優先順位の重要性

 

時間管理 、生産性 、ストレスに

関する画期的な調査を行い

それらを特に大きく左右するのは

優先順位と仕組みであることを発見

 

簡単に言えば 、最も重要なのは

何に専念すべきか 、

どうやってそれをやり遂げるか

が明らかになっていることだ

 

私の言葉で言い換えると

最も重要なタスクすなわち

 M I T

(M o s t I m p o r t a n t T a s k)

 を常に把握していること

 

 

1日のゴールデンタイムとは

 

人は一日の中で最も生産的な

2時間を たいして認知能力を

要さないこと (SNSなど )に

費やす傾向がある 。

 

これは実に残念な時間の使い方

この貴重な時間帯をきちんと

活かすことができれば

ほとんどの人は 、今よりも

うまく望みを達成できるのに

 

 

T o D oリストをやめる

 

・T o D oリストの問題点

 

T o D oリスト

=「消えることのないウィッシュリスト

 

クリアしたいタスクを

書き連ねただけで

いつになったら全部終わるのか

という具体的な計画がない

 

第2の問題点は

T o D oリストを作ると

重要なタスクよりも

急ぎのタスクに安易に

飛びつきやすくなること

 

第3の問題はT o D oリストが

不必要なストレスを生むこと

たしかに 、未完了のタスクを

リストにして持ち歩くのも

やるべきことを思い出すための

ひとつの方法ではある

 

しかしそれは対処すべき

タスクがたくさん残っている事を

絶えず意識させる

 

TO DOリストではなく

スケジュール表に基づいて動く

 

フロリダ州立大学の研究によると

タスクはT o D oリストでなく

スケジュール表に入れる

 

たったこれだけのことで心が

解き放たれ 、ストレスが減り

認知能力が高まる 。

(ツァイガルニク効果という)

 

T o D oリストの代わりに

スケジュ ール表を使って

生活を管理する上で

重要な考え方がいくつかある 

 

❶重要なことはすべて

やる時間を決め

スケジュ ール表に入れておく

 

❷重要な項目には一日のうち

なるべく早い時間帯を割り当てる

 

❸目標は取り下げない

 

 

先延ばしの原因は怠慢ではない

 

先延ばしの原因は2つである

 

①モチベ ーションが

十分でないかつ

 

②未来の理想より現在の

願望のほうが強力であることを

十分に認識しないまま目標設定や

タスクの洗い出しを行っている

 

[先延ばし癖克服法  ]

 

①タイムトラベル

 

「あとでやりたくなるはず 」

という思いとは裏腹に

人間には 「現在バイアス 」

というものが存在する

 

そして実際にそのときに

なってみると、お菓子や

猫の動画を選択してしまう

 

そのほうが楽で楽しいからだ

だいたい 、先延ばしにしたことは

午後から 、いや来週から

始めればいいし 、最悪 、新年に

決意を新たにすれば

いいことではないか?

 

今この瞬間に最良の自分で

いることがどれほど難しいか

 

その点を私たちは常に

過小評価してしまう

 

時間不整合性を克服するには

未来の自分と

戦わなくてはならない

 

未来の自分は 、今この瞬間の

私たちを妨害しようとする

つまり最良の自分の敵なのだ 

 

この戦いを未来の自分を

やっつけるための

タイムトラベルと捉える

 

健康を例に取ると

まずこう考える

未来の私は健康目標を

どのように妨害してくるだろうか

 

どうしたら今の私はそれを

阻止できるだろうか ?

 

・未来の私は 、休憩中に

キッチンでジャンクフ ードを

食べて私を妨害するに

決まっている

 

未来の私に勝つために

現在の私はジャンクフ ードを

すべて処分し一切家に

置かないようにする

その後 、代わりの軽食として

キャロットとフムスを買う

 

のように未来の自分と戦う

 

[先延ばし癖克服法 ② ]

いい思い ・嫌な思い

 

モチベ ーションとは

「いい思いをしたい 」

「嫌な思いをしたくない 」

という気持ちのことだ

 

そこで先延ばしにしがちな

きついタスクを片づけるために

そのタスクをやる意味について

次のような想像を

交えながら考えてみよう

 

「これをやったら 、どんな

いい思いをするだろうか ? 」

 

「これをやらなかったら 、

どんな嫌な思いをするだろうか ? 」

 

 

すべてやろうとしたら切りがない

 

・常に 、職場でやることは

まだまだある

 

・常に 、整理すべき部屋は

まだまだある

 

・掃除すべきクロ ーゼットも

まだまだある

 

・常に 、庭仕事はまだまだある

 

・まだまだ 、まだまだある !

 

そういうわけで 、

適当なとこで切り上げる習慣

を身につけなくてはならない

 

やるべきことは常に

いくらでもあるのだから

 

ひとたびこの習慣を

身につければ 、様々なことが

やりやすくなったと気づく

 

運動に取りかかるのも

まともな時間に家族の待つ

家へ帰るのも 、罪悪感を

覚えることなく自分のために

時間を使うのも今より楽になる

 

 

すべての 「イエス 」は

他への 「ノ ー 」

 

「イエスのひとつひとつが 、他の

何かに対するノーを意味する 。

この考えを念頭に

置いておくことが 、

私にとっては何より役立つ 」

― ―メラニー ・ベンソン

(起業家向け情報サイト

「アントレプレナ ー 」寄稿者 )

 

「成功した人と大成功した人の

違いは何か 。大成功した人は 、

ほぼすべてのことに

『ノ ー 』と言う 」

(ウォ ーレン ・バフェット)

 

「ノー」とは未来の

スケジュールの空きを

確保できる魔法の呪文

 

 

朝を変えて 、人生を変える

 

プロの講演家で作家としても活躍する

ハル ・エルロッドは 、

朝の習慣のおかげで人生が好転し

成功の確固たる基盤を

築くことができた、と評している

 

自身の研究と経験を通じて

エルロッドは

「ライフセイバ ーズ

( L i f e S . A . V . E . R . S . ) 」

なる仕組みを開発した

 

 ・ S ( S i l e n c e )

:沈黙 、静寂 、感謝 、瞑想 、祈り

 

・ A ( A f f i r m a t i o n )

:目的 、目標 、優先事項 (アファメ ーション )

 

・ V ( V i s u a l i z a t i o n )

:目標や理想の人生をイメ ージする (ビジュアリゼ ーション )

 

・ E ( E x e r c i s e )

:運動

 

・ R ( R e a d i n g )

自己啓発書を読む

 

・ S ( S c r i b i n g )

:日記などの記録をつける

 

大成功した人々は

自分にとって力やエネルギ ーの

源となる朝の習慣を練り上げ

それを死守している 

 

【感想】

 

ゾゾの前澤さんも朝起きるの

めっちゃ早いらしい

 

確かに、早起きしたら

1日の密度が濃くなると思う

 

夜中まで起きてても

眠いし生産性は低くなるな

 

朝6時に起きれるように活動しよ

 

それで読書と運動して

朝ごはん食べれば

いい日になりそう

 

確かにTO DOリスト

は終わらないよな

 

それよりもスケジュール帳に記入

する方がいいのは納得

 

これからはTO DOは

忘れないようなメモ程度にしよう

 

TO DOリストで去年から

消えてないのとかあるし笑

 

 

あと、ノーと言うのも大事やな

 

断るってことは後ろめたいけど

自分の時間を確保する為には必要

 

フットワーク軽いのもいいんやが

断る勇気も大事やな

 

成功者って呼ばれてる人ほど

時間にこだわってる印象

 

やっぱり時間の使い方って

その人の人生そのものやし

大切に使わないとだな

 

・To Doリストはやめる

・物事の順位を考える

・先延ばしの原因を考える

・朝の習慣をつける

・断るときは断って未来の

スケジュールを埋めすぎない

 

ここら辺が勉強なった

 

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣

 

それではまた明日!